研究課題/領域番号 |
17H05035
|
研究種目 |
若手研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
経営・経済農学
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
中島 亨 三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (60641553)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 消費者需要 / 食品マーケティング / 強い農業 / 農産物輸出 / 計量経済学 / マーケティング / 食品 / 計量経済分析 / 海外消費者 / 農業経済分析 / 農業経済学 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、貿易環境の変化等を背景とし、現時点では流通量が限定的だが、今後流通量が増大した場合のインパクトが大きいと考えられる食品を対象に、消費者の食品需要を解明することである。我が国の消費者を対象とした分析では、外国産米や有機栽培米、機能性成分を有するブドウやトマト、認証制度のある野菜等に対する支払意思額を明らかにした。また、国産食品に対する海外の消費者需要分析では、和牛や緑茶、柑橘を対象とし、海外の消費者の金銭評価を把握した。その上で、貿易環境や消費者需要の変化が我が国の食品生産に与える影響を検討し、我が国の「強い農業」を実現する上で推進すべき農業・食料政策に対する含意を導出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
どのような食品に対し、どのような人がどれだけの金銭評価をするかを明らかにすることは、農産物や食品の生産者の収益性を改善し、より効率的な関連技術開発にとって有益である。本研究は、そうした消費者需要について、今後取り組みを強化することで大きな社会的インパクトが見込まれる食品を対象に分析した。その際、消費者の態度や行動をより適切に把握するデータ収集方法を採用し、より信頼性の高い手法で分析を行った。本研究結果を利用し、国内外の消費者需要を適切に把握して有効な販売戦略を立てることで、生産者の収益性が増大する可能性があり、これは我が国の「強い農業」の実現に資するものである。
|