• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リソソーム蓄積病とオートファジー病の病態の包括的理解と治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H05088
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関川崎医科大学

研究代表者

大友 孝信  川崎医科大学, 医学部, 教授 (20742589)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
25,090千円 (直接経費: 19,300千円、間接経費: 5,790千円)
2019年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2018年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2017年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
キーワードリソソーム / オートファジー / 細胞内輸送 / リソソーム蓄積症 / ライソゾーム / リソソーム蓄積病
研究成果の概要

細胞内のリソソーム分解系の障害によりリソソーム病が生じるが、リソソーム酵素活性の低下だけでなく細胞内輸送の障害によっても類似した疾患が生じることが分かった。我々はセルラインにおいて遺伝子編集技術を用いてリソソームや細胞内輸送に関連する様々な遺伝子をノックアウトした細胞を作製し解析を行なった。リソソーム酵素欠損の一部においてのみ顕著にオートファジーが障害されており、活性化刺激に対する反応性から、オートファジー障害のメカニズムは一様ではないことが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により遺伝性希少疾患であるリソソーム病の疾患メカニズムの一端が明らかになり、今後のリソソームおよびリソソーム病研究を発展させるための細胞実験系や測定系が構築できたのは意義深い。また、リソソーム病に対する疾患特異的な治療法ではなく、共通の病態メカニズムを持つリソソーム病に対して疾患横断的に改善効果を与える手がかりとなる成果が得られ、今後本研究を発展させることで難病の治療法の開発につながることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Starvation-induced autophagy via calcium-dependent TFEB dephosphorylation is suppressed by Shigyakusan2020

    • 著者名/発表者名
      Ikari Sumiko、Lu Shiou-Ling、Hao Feike、Imai Kenta、Araki Yasuhiro、Yamamoto Yo-hei、Tsai Chao-Yuan、Nishiyama Yumi、Shitan Nobukazu、Yoshimori Tamotsu、Otomo Takanobu、Noda Takeshi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 15 号: 3 ページ: 0230156-0230156

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0230156

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Biallelic VPS35L pathogenic variants cause 3C/Ritscher-Schinzel-like syndrome through dysfunction of retriever complex.2020

    • 著者名/発表者名
      Kato K, Okuno Y, Vasilev FF, Otomo T, Oishi H, Muramatsu H, Kawano Y, Oka Y, Nakazawa Y, Ogi T, Takahashi Y, Saitoh S.
    • 雑誌名

      Journal of Medical genetics

      巻: 57 号: 4 ページ: 245-253

    • DOI

      10.1136/jmedgenet-2019-106213

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Mucopolysaccharidosis-Plus Syndrome2020

    • 著者名/発表者名
      Vasilev Filipp、Sukhomyasova Aitalina、Otomo Takanobu
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 21 号: 2 ページ: 421-421

    • DOI

      10.3390/ijms21020421

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Understanding pathomechanisms of lysosomal storage disorders with cellular models using genome-editing technology2019

    • 著者名/発表者名
      Takanobu Otomo,Yukiko Kawakami, Filipp F. Vasilev, Junko Matsuda
    • 学会等名
      米国先天代謝異常学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] INVESTIGATION OF THE PROTEIN STABILITY OF VPS33A, A RESPONSIBLE MOLECULE FOR MPSPS2019

    • 著者名/発表者名
      Vasilev F., Kawakami Y., Otomo T.
    • 学会等名
      日本ライソゾーム病研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ライソゾーム関連遺伝子ノックアウト細胞における形態学的考察2019

    • 著者名/発表者名
      川上 由貴子、Filipp Vasilev、大友 孝信
    • 学会等名
      日本ライソゾーム病研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ゲノム編集技術を用いた、ライソゾーム病の包括的理解への挑戦2018

    • 著者名/発表者名
      大友孝信、川上由貴子、Filipp Vasilev、松田純子
    • 学会等名
      第60回日本先天代謝異常学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Mucopolysaccharidosis-plus syndrome: report of two new cases2018

    • 著者名/発表者名
      Vasilev F., Kawakami Y., Gurinova E., Sukhomyasova A., Maksimova N., Matsuda J., Otomo T.
    • 学会等名
      第60回日本先天代謝異常学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi