研究課題/領域番号 |
17H05093
|
研究種目 |
若手研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 |
研究代表者 |
小平 聡 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高度被ばく医療センター 計測・線量評価部, 研究統括(定常) (00434324)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
22,490千円 (直接経費: 17,300千円、間接経費: 5,190千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
2017年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
|
キーワード | 標的アイソトープ治療 / アルファ線 / オージェ電子 / 固体飛跡検出器 / 線量評価 / 線量分布 / イメージング / マイクロドシメトリ / 線量計測 / アスタチン / α線 / 線量分布イメージング |
研究成果の概要 |
放射性同位元素(RI)を用いてがん細胞を殺傷する標的アイソトープ治療は、現状では根治が難しい転移がんに対する画期的な治療手法として期待されている。特に、アルファ線やオージェ電子を放出するRIは高い生物学的効果による優れたがん殺傷能力を有する。一方で、このようなRIが標的細胞にどれだけの線量を付与したのか、また臓器レベルでの空間線量分布を定量評価する手法は確立されていない。本研究では、放射線をサブミクロンサイズのトラックとして可視化する固体飛跡検出器を用いて、RIの種類に応じた線量評価技術を開発し、細胞・組織レベルでの局所線量分布イメージング技術を確立した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で得られた成果は、標的アイソトープ治療において現状では評価できていない単一細胞レベルでの線量評価が可能な唯一の計測技術である。治療効果の検証や放射性薬剤の品質評価だけでなく、副作用の要因となる正常組織における被ばく影響の両面において、定量的な線量評価が可能となる。臨床に向けた治療計画や放射線防護の観点から、投与線量の不均一性を考慮した線量評価の必要性を初めて提示することができた。標的アイソトープ治療は計画的内部被ばくの側面があり、医療被ばく防護に資する研究も重要である。本研究成果を通じて、安心・安全で効果的な標的アイソトープ治療の進展に貢献できると考えている。
|