研究課題/領域番号 |
17H05107
|
研究種目 |
若手研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 宮城大学 (2020-2021) 茨城キリスト教大学 (2017-2019) |
研究代表者 |
金子 健太郎 宮城大学, 看護学群, 講師 (40714358)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
|
キーワード | 副交感神経活動リザーブ / Slow breathing exercise / 慢性疾患患者 / 動物実験 / 環境エンリッチメント / Slow Breathing Exercise / 看護介入 / 慢性疾患 |
研究成果の概要 |
本研究では安静時の副交感神経活動(副交感神経活動リザーブ)に着目し、慢性疾患患者に対するSlow breathing exercise:SBEの臨床効果を検討した。その結果、継続的なSBEは慢性腎臓病患者の副交感神経活動を高め、循環動態に影響をおよぼす可能性があることを認めた。また、SBEは日常生活に深呼吸を取り入れる比較的簡便な方法であるが、その効果は実施率と関連する可能性が示唆された。疾患モデルを用いた動物実験では環境エンリッチメントの継続介入により、病状が進行しても副交感神経活動は高く維持されることを認めた。今後は対象に応じたSBEの方法の検討と他の生理学的影響に関する検討が必要である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
自律神経活動指標を用いた看護援助技術の検証は多くあるが、安静時の副交感神経活動に着目し、かつそれを高めるための看護介入という観点から行われた研究は少ない。本研究によってSBEは有疾患患者においても副交感神経活動リザーブを高める効果を有しており、かつ、特別な道具を用いることなく、いつでも取り組むことができる安全な看護介入であることを示した。副交感神経活動リザーブを高める看護介入を早期から導入することで、発症予防や重症化抑制への寄与といった応用が期待される。
|