研究課題/領域番号 |
17H06107
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 国立教育政策研究所 (2020-2021) 東京大学 (2017-2019) |
研究代表者 |
白水 始 国立教育政策研究所, 初等中等教育研究部, 総括研究官 (60333168)
|
研究分担者 |
益川 弘如 聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (50367661)
勝野 正章 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (10285512)
齊藤 萌木 東京大学, 高大接続研究開発センター, 特任助教 (60584323)
飯窪 真也 東京大学, 高大接続研究開発センター, 特任研究員 (40609971)
市川 治 滋賀大学, データサイエンス学部, 教授 (00821612)
北澤 武 東京学芸大学, 教育学研究科, 准教授 (80453033)
辻 真吾 東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任助教 (80431823)
松澤 芳昭 青山学院大学, 社会情報学部, 准教授 (40517017)
|
研究期間 (年度) |
2017-05-31 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
200,850千円 (直接経費: 154,500千円、間接経費: 46,350千円)
2021年度: 31,330千円 (直接経費: 24,100千円、間接経費: 7,230千円)
2020年度: 29,250千円 (直接経費: 22,500千円、間接経費: 6,750千円)
2019年度: 38,740千円 (直接経費: 29,800千円、間接経費: 8,940千円)
2018年度: 52,130千円 (直接経費: 40,100千円、間接経費: 12,030千円)
2017年度: 49,400千円 (直接経費: 38,000千円、間接経費: 11,400千円)
|
キーワード | 学習評価 / 学習科学 / 協調学習 / 授業研究 / 知識構成型ジグソー法 / 学瞰システム / 学譜システム / 音声認識 / アクティブ・ラーニング / 自動音声認識 |
研究成果の概要 |
本研究は、テストから逆算する「後ろ向きな学習サイクル」を授業で理解が深まり学び続ける意欲が湧く「前向きなサイクル」へと刷新することを目指した。全国2千名超の小中高教員が年間約7万名超の学習者に「知識構成型ジグソー法」授業を実践するコミュニティをフィールドに、授業中の学習者の対話を自動音声認識・可視化する「学瞰システム」と約3千の既存教材と授業づくりを巡る議論が参照できる「学譜システム」を開発し、「仮説検証型授業研究」と共に用いることで、教員集団の授業デザイン及び評価力量の向上と児童生徒の資質・能力の伸長という成果を得ると同時に、その成果を妥当に評価し得る新しい評価手法を提案した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的・社会的意義の一つは、現行学習指導要領で希求される「主体的・対話的で深い学び」を実現するための学習理論、授業手法、授業研究手法とそのためのコミュニティ、支援テクノロジのセットを提示したこと、二つは、既存のテストがそこで育成される児童生徒の資質・能力の評価法としては不足することを明らかにしたこと、三つは、それに代わって学びを次の学びへと繋げる小中高大連携場面や学んだことを学び方の学びも含めて数か月数年経って思い出す超長期回顧的インタビューが有効であること、四つは、これらを基に学習者の学ぶ力を信じて引き出す重要性など、社会の学習観・評価観刷新に繋がる実践的提案を行ったことにある。
|
評価記号 |
検証結果 (区分)
A-
|
評価記号 |
評価結果 (区分)
A: 当初目標に向けて順調に研究が進展しており、期待どおりの成果が見込まれる
|