研究課題/領域番号 |
17H06117
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
田島 公 東京大学, 史料編纂所, 教授 (80292796)
|
研究分担者 |
末柄 豊 東京大学, 史料編纂所, 教授 (70251478)
遠藤 基郎 東京大学, 史料編纂所, 教授 (40251475)
小塩 慶 東京大学, 史料編纂所, 助教 (80880765)
松澤 克行 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (40282529)
藤原 重雄 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (40313192)
藤井 恵介 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 名誉教授 (50156816)
金田 章裕 京都大学, 文学研究科, 名誉教授 (60093233)
岸 泰子 京都府立大学, 文学部, 准教授 (60378817)
吉川 真司 京都大学, 文学研究科, 教授 (00212308)
鶴見 泰寿 奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部資料課, 係長 (70270775)
馬場 基 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 室長 (70332195)
加藤 悠希 九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (80790815)
小倉 慈司 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (20581101)
山口 英男 東京大学, 史料編纂所, 教授 (40182456)
鴨川 達夫 東京大学, 史料編纂所, 教授 (60214566)
|
研究期間 (年度) |
2017-05-31 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
204,100千円 (直接経費: 157,000千円、間接経費: 47,100千円)
2021年度: 38,090千円 (直接経費: 29,300千円、間接経費: 8,790千円)
2020年度: 35,490千円 (直接経費: 27,300千円、間接経費: 8,190千円)
2019年度: 39,390千円 (直接経費: 30,300千円、間接経費: 9,090千円)
2018年度: 45,370千円 (直接経費: 34,900千円、間接経費: 10,470千円)
2017年度: 45,760千円 (直接経費: 35,200千円、間接経費: 10,560千円)
|
キーワード | 日本目録学 / 書陵部所蔵家分け本のWeb公開 / Hi-CAT Plus / 中井家文書 / 陽明文庫 / 九条家本 / 『日本古代人名辞典』の増補改訂 / 東山御文庫 / 書陵部所蔵家分け本のWEB公開 / 宮内庁書陵部図書寮文庫所蔵「家分け本」 / 東山御文庫本 / Hi-CAT Plus / 今井似閑本 / 『日本古代人名辞典』増補改訂版 / 宮内庁書陵部所蔵史料 / 京都御所関係資料 / 内匠寮本中井家文書 / 一条文庫 / 古典籍のデジタル画像のWeb公開 / 京都御所造営関係資料 / 一条家文庫 / 近世公家日記 / 陽明文庫設立80周年記念特別研究集会 / Hi-Cat Plus / 宝蔵絵 / 陽明文庫講座 / 東山御文庫御物 / 禁裏文庫 / 京都御所所蔵学術資料 |
研究成果の概要 |
①禁裏・公家文庫収蔵史料を史料編纂所HPから約66万件、陽明文庫HPから約8千件、Web公開した。②東山御文庫本約5万件、書陵部所蔵「中井家文書」約4万件の画像を蒐集し、宮殿造営研究の成果を国際研究集会で発表した。③禁裏本の全容を示す目録等を収載した『禁裏・公家文庫研究』や報告書を刊行し、日本目録学の体系と総体の提示の一端を示した。④三条西家本除目書や『弁官補任』改訂版など新史料集を刊行し、古典学の公開講座を実施し、日本目録学を英語圏・ロシア語圏に発信した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
①画像のWeb公開はコロナ禍による制限の中、古典学研究継続に大いに貢献した(25ヶ月の閲覧数約33万件)。②国際研究集会で平安宮内裏・里内裏や近世御所に関して、文理融合型の画期的な研究を行った。③東山御文庫本・御所本・高松宮家本の目録公開は禁裏本全容の復原に繋がり、近世の「知」の体系の一端として一条家の学問や文庫の解明をした。④多数の新史料の翻刻の他、徳仁親王(当時)も報告された陽明文庫設立80周年記念研究集会、陽明文庫講座等の開催、図録・講演集の刊行で成果を社会に還元出来た。
|
評価記号 |
検証結果 (区分)
A
|
評価記号 |
評価結果 (区分)
A: 当初目標に向けて順調に研究が進展しており、期待どおりの成果が見込まれる
|