研究課題/領域番号 |
17H06195
|
研究種目 |
挑戦的研究(開拓)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
社会学およびその関連分野
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
稲葉 陽二 日本大学, 法学部, 教授 (30366520)
|
研究分担者 |
立福 家徳 日本大学, 法学部, 講師 (10723083)
高木 大資 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (10724726)
石田 祐 宮城大学, 事業構想学群(部), 准教授 (20455554)
藤原 佳典 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (50332367)
石田 光規 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (60453495)
露口 健司 愛媛大学, 教育学研究科, 教授 (70312139)
奥山 尚子 大阪学院大学, 経済学部, 准教授 (80617556)
佐藤 嘉倫 東北大学, 文学研究科, 教授 (90196288)
西川 雅史 青山学院大学, 経済学部, 教授 (90334143)
澤田 康幸 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (40322078)
金光 淳 京都産業大学, 現代社会学部, 教授 (60414075)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
24,570千円 (直接経費: 18,900千円、間接経費: 5,670千円)
2019年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2018年度: 13,390千円 (直接経費: 10,300千円、間接経費: 3,090千円)
2017年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
|
キーワード | AI / 社会関係資本 / ソーシャル・キャピタル / ICT / 格差 / ICTリテラシー / ネットワーク / 人工知能 |
研究成果の概要 |
AIは機械型とソフトウエア型がある。ソフトウエア型は、コピー(増産)の容易さから限界費用は機械型よりも格段に低いことが推定される。これは従来の労働経済学が主張するようにAIはロースキルでルーティンワークの職種から代替されるだけではなく、高スキル職種もAIに代替され、機械型AIと競合するロースキル職種でも人による労働が経済的合理性を持つ分野が残りうることを意味している。さらにソフトウエア型AIは限界費用がゼロに近づけば潜在的に公共財としての特質を保持する。本研究はこのプロセスをコスト構造とネット上のコモンズ(準公共財)創出の2つの観点から検討し、AIの社会受容性を向上させる施策を検討した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
労働経済学の従来の知見と異なり、AIは、機械部分を持つ機械型と、それを必要としないソフトウエア型があり、AIを1単位増産することによって生じる限界費用が、ソフトウエア型AIは機械型よりも格段に低いことから、ノンルーティンワーク高スキル職種でもAIによって代替される可能性がある一方、ルーティンワーク低スキル職種でも雇用が維持される可能性を指摘した。また、ソフトウエア型は限界コストがコピーが機械型に比して容易であり、かつゼロに近ずく可能性があり、ソフトウエア型AIは潜在的に公共財としての特質(非競合性と非排除性)を保持するため、その管理・運営については何らかの公的介入が必要であることを指摘した。
|