研究課題/領域番号 |
17H06207
|
研究種目 |
挑戦的研究(開拓)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
地球惑星科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
新谷 昌人 東京大学, 地震研究所, 教授 (30272503)
|
研究分担者 |
高森 昭光 東京大学, 地震研究所, 助教 (00372425)
小林 昭夫 気象庁気象研究所, 地震津波研究部, 室長 (20354532)
伊藤 武男 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (40377982)
大久保 慎人 高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 准教授 (50462940)
勝間田 明男 気象庁気象研究所, 地震津波研究部, 室長 (80414514)
森井 亙 京都大学, 防災研究所, 助教 (30221633)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
25,870千円 (直接経費: 19,900千円、間接経費: 5,970千円)
2019年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
|
キーワード | 歪計 / レーザー / 干渉計 |
研究成果の概要 |
東海・中部地域の3つの観測サイト(神岡、犬山、船明)の長基線レーザー伸縮計の性能向上を図り、歪観測網として統合運用し、サブミリヘルツ帯の地動を高い分解能で観測する体制を構築した。レーザー制御やデータ取得の仕様を揃え、ネットワーク経由で装置の状態をモニターできるようにした。神岡の3年程度の長期記録は周辺の地殻変動データと整合していた。地震時の歪ステップについては、複数の観測点の同時記録と震源モデルとの比較などの解析を進めた。東海地方のスロー地震について、犬山・船明の各レーザー伸縮計および東海地域の多成分ひずみ計のデータを統合的に解析し、1時間程度の時間スケールのスリップ加速を新たに見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、最先端のレーザー技術を用いて地面の動きを複数の地点で正確に捉え、従来の方法よりも周波数領域を広げ分解能を向上させ、さらに観測網を構築することで空間スケールを拡張した。研究期間内では観測網の構築と一部の記録の解析を行なったが、今後も高精度のレーザー干渉計を用いてサブミリヘルツ帯の歪を観測することにより、地震・火山現象と広域の歪蓄積過程との因果関係、地球中心核の密度構造と形状の知見と地球進化理論への制約、スロー地震の規模と継続時間に関するスケーリングの検証、など新たな発見や高い精度での仮説検証がもたらされることが期待される。
|