• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

全光学的手法による非接触・非侵襲な生体機能の電場制御技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H06228
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分補助金
研究分野 応用物理工学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

廣理 英基  京都大学, 化学研究所, 准教授 (00512469)

研究分担者 坂口 怜子  京都大学, 工学研究科, 助教 (80723197)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
キーワード高強度テラヘルツ / 非線形分光 / ライブセルイメージング / 蛍光プローブ / 分化誘導 / 細胞機能制御 / 再生医療 / iPS細胞 / 非線形光学 / 高強度THz / 細胞制御 / 生体機能制御
研究成果の概要

人工多能性幹細胞(hiPSC)に対するテラヘルツ光照射の影響を研究するために利用される新しい実験技術を確立しました。 hiPSCを培養するために微細加工されたマイクロウェルディッシュを利用することにより、異常な形態学的変化なしにhiPSCにテラヘルツ光を継続的に照射することができることを確認しました。グローバルな遺伝子発現解析のRNAシーケンスにより、テラヘルツで調節された遺伝子の多くはジンクフィンガータンパク質(ZFN)の転写因子であることがわかりました。これらの結果は、テラヘルツ電場がZn2+などの金属イオンの細胞内濃度変化を誘起することを示唆しています。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでにテラヘルツ光パルスが、生細胞の非侵襲的操作の生物医学的応用に利用されています。本研究では、環境に敏感な人工多能性幹細胞(hiPSC)に高強度な電場パルスであるテラヘルツ光パルス励起を適用し、亜鉛フィンガー(ZNF)転写因子に関連する遺伝子発現ネットワークを操作できることを発見しました。 ここで構築したテラヘルツ光パルス照射装置による非侵襲的な細胞操作方法は、基本的な幹細胞研究と生物医学的アプリケーションの両方に向けた、細胞の電磁制御の新しいアプローチになることを示しました。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 4件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Rush University Medical Center(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] Universiti Pendidikan Sultan Idris(マレーシア)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Contribution of Coiled-Coil Assembly to Ca2+/Calmodulin-Dependent Inactivation of TRPC6 Channel and its Impacts on FSGS-Associated Phenotypes2019

    • 著者名/発表者名
      Polat Onur K.、Uno Masatoshi、Maruyama Terukazu、Tran Ha Nam、Imamura Kayo、Wong Chee Fah、Sakaguchi Reiko、Ariyoshi Mariko、Itsuki Kyohei、Ichikawa Jun、Morii Takashi、Shirakawa Masahiro、Inoue Ryuji、Asanuma Katsuhiko、Reiser Jochen、Tochio Hidehito、Mori Yasuo、Mori Masayuki X.
    • 雑誌名

      Journal of the American Society of Nephrology

      巻: 30 号: 9 ページ: 1587-1603

    • DOI

      10.1681/asn.2018070756

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] TRPM7 channels mediate spontaneous Ca2+ fluctuations in growth plate chondrocytes that promote bone development.2019

    • 著者名/発表者名
      Qian N, Ichimura A, Takei D, Sakaguchi R, Kitani A, Nagaoka R, Tomizawa M, Miyazaki Y, Miyachi H, Numata T, Kakizawa S, Nishi M, Mori Y, Takeshima H.
    • 雑誌名

      Science signaling

      巻: 12 号: 576 ページ: 4847-4847

    • DOI

      10.1126/scisignal.aaw4847

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Ultrafast reflectivity change of vanadium dioxide induced by THz field enhanced by a metallic structure2019

    • 著者名/発表者名
      Tachizaki Takehiro、Hattori Azusa N.、Tanaka Hidekazu、Hirori Hideki
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 58 号: 8 ページ: 083002-083002

    • DOI

      10.7567/1347-4065/ab2e97

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Zener tunneling breakdown in phase-change materials revealed by intense terahertz pulses2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Sanari, Takehiro Tachizaki, Yuta Saito, Kotaro Makino, Paul Fons, Alexander V. Kolobov, Junji Tominaga, Koichiro Tanaka, Yoshihiko Kanemitsu, Muneaki Hase, and Hideki Hirori
    • 雑誌名

      Phys. Rev. Lett.

      巻: 121 号: 16 ページ: 165702-165702

    • DOI

      10.1103/physrevlett.121.165702

    • NAID

      120006532091

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Coherent detection of THz-induced sideband emission from excitons in the nonperturbative regime2018

    • 著者名/発表者名
      K. Uchida, T. Otobe, T. Mochizuki, C. Kim, M. Yoshita, K. Tanaka, H. Akiyama, L. N. Pfeiffer, K. W. West, and H. Hirori
    • 雑誌名

      PHYSICAL REVIEW B

      巻: 97 号: 16 ページ: 165122-165122

    • DOI

      10.1103/physrevb.97.165122

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 蛍光性タンパク質温度センサーを用いた生体内温度分布の可視化とその意義の解明2019

    • 著者名/発表者名
      坂口 怜子, 森 泰生
    • 学会等名
      第19回日本蛋白質科学会年会 第71回日本細胞生物学会大会 合同年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of fluorescent tools to visualize intracellular signaling2019

    • 著者名/発表者名
      Reiko Sakaguchi
    • 学会等名
      International Symposium of Biofunctional Chemistry
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of Intracellular Thermosensors for the Understanding of Energy Production in Mitochondria2018

    • 著者名/発表者名
      Reiko Sakaguchi
    • 学会等名
      The 9th International Symposium of Advanced Energy Science, (Kihada Hall, Uji Obaku Plaza, Kyoto University)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 二光子励起リン光寿命イメージングによる腫瘍深部酸素濃度の非侵襲的定量2018

    • 著者名/発表者名
      坂口怜子, et al.
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会(パシフィコ横浜)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Non-invasive, quantitative visualization of oxygen environment deep inside tumor spheroids by 2-photon excitation phosphorescence lifetime imaging.2017

    • 著者名/発表者名
      Reiko Sakaguchi, Seiji Tobita, Yasuo Mori
    • 学会等名
      第5回低酸素研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 高強度テラヘルツパルスによる相変化材料の新たな結晶成長機構の発見

    • URL

      http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2018/181019_1.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi