• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

甲殻類アレルギーにおける感作成立機構の解明と感作予防に向けた先導研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H06248
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分補助金
研究分野 森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

潮 秀樹  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (50251682)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
20,540千円 (直接経費: 15,800千円、間接経費: 4,740千円)
2019年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2018年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2017年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワード甲殻類 / ヘモシアニン / トロポミオシン / 食物アレルギー / 炎症 / アレルギー / 感作 / 節足動物 / エビ・カニ類 / アレルゲン
研究成果の概要

甲殻類による食物アレルギーの発症機序はIgE介在性アレルギーだけでは説明できないと考え,甲殻類アレルギーは,いわゆる「食べ合わせ」のように,甲殻類ヘモシアニンがヒト免疫担当細胞を著しく活性化し,感作を誘発するという仮説を立てた.まず,甲殻類ヘモシアニンおよびその分解物がヒトおよびマウス樹状細胞等の炎症応答に及ぼす影響を明らかにした.甲殻類トロポミオシン経皮免疫誘導食物アレルギーマウスを用いてヘモシアニンがアナフィラキシーなどのアレルギー反応を増悪することを確認した.樹状細胞等に結合するペプチド配列を網羅的に探索し,食品成分中に見出される炎症誘導ペプチド配列を決定した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在のように動物タンパク質源が確保できる状況では,「甲殻類を食べない」という選択が可能であるが,FAO が提唱するように将来的な動物タンパク質供給手段として昆虫食が重要となる可能性も高い.甲殻類アレルギー患者が非常に高い確率で同じ節足動物門に属する昆虫類にも強いアレルギー反応を示す事実から考えると,本研究で想定している甲殻類アレルギー患者は,昆虫の摂取ができない可能性が非常に高い.本研究の成果は,甲殻類の処理方時あるいは調理時に経皮感作をできるだけ予防する方策が有効であることを示している.これらは,昆虫食で支えるかもしれない将来的な食料対策の一助となる.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] tumor-suppressing potential of stingless bee propolis in in vitro and in vivo models of differentiated-type gastric adenocarcinoma2019

    • 著者名/発表者名
      Mark Joseph Desamero, Shigeru Kakuta, Yulan tang, James Kenn chambers, Kazuyuki Uchida, Maria Amelita estacio, Cleofas cervancia, Yuri Kominami, Hideki Ushio, Jun nakayama, Hiroyuki nakayama & Shigeru Kyuwa
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 号: 1 ページ: 19635-19635

    • DOI

      10.1038/s41598-019-55465-4

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A Novel Analysis of the Peptide Terminome Characterizes Dynamics of Proteolytic Regulation in Vertebrate Skeletal Muscle Under Severe Stress2019

    • 著者名/発表者名
      Kominami Yuri、Hayashi Tatsuya、Tokihiro Tetsuji、Ushio Hideki
    • 雑誌名

      Proteomes

      巻: 7 号: 1 ページ: 6-6

    • DOI

      10.3390/proteomes7010006

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Application of magnetic resonance technologies in aquatic biology and seafood science2019

    • 著者名/発表者名
      Kaneko, Ushio, Ji
    • 雑誌名

      Fisheries Science

      巻: 85 号: 1 ページ: 1-17

    • DOI

      10.1007/s12562-018-1266-6

    • NAID

      40021782055

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Changes in Intestinal Gene Expression of Zebrafish (Danio rerio) Related to Sterol Uptake and Excretion upon β-Sitosterol Administration2018

    • 著者名/発表者名
      M Takase, H Ushio
    • 雑誌名

      Fsihes

      巻: 3 号: 1 ページ: 1-6

    • DOI

      10.3390/fishes3010001

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pre-harvest Modulation of N-3 Long-chain Polyunsaturated Fatty Acids in Rainbow Trout Meat for Human Consumption2018

    • 著者名/発表者名
      H Yoshinaga, H Ushio, Y Haga, S Satoh
    • 雑誌名

      J Food Process Technol

      巻: 9 号: 02 ページ: 716-720

    • DOI

      10.4172/2157-7110.1000716

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ferulic acid promotes hypertrophic growth of fast skeletal muscle in zebrafish model2017

    • 著者名/発表者名
      Y Wen, H Ushio
    • 雑誌名

      Nutrients

      巻: 9 号: 10 ページ: 1066-1066

    • DOI

      10.3390/nu9101066

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Genome sequencing andannotation of Aeromonas veronii strain Ae52, a multidrug- resistant isolate fromsepticaemic goldfish (Carassius auratus) in Sri Lanka2017

    • 著者名/発表者名
      S Jagoda, K Honein, A Arulkanthan, H Ushio, S Asakawa
    • 雑誌名

      Genomics data

      巻: 11 ページ: 46-48

    • DOI

      10.1016/j.gdata.2016.11.011

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 光親和性標識法によるマウス脂肪細胞におけるフコース相互作用分子の探索2020

    • 著者名/発表者名
      中尾 友彦、小南 友里、渡邉 壮一、細谷 孝充、潮 秀樹
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] スピルリナでの15N部分置換状態におけるタンパク質ターンオーバーの数理モデリング2019

    • 著者名/発表者名
      川幡,上林,小南,渡邊,潮
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実績報告書
  • [学会発表] ミオシン重鎖におけるtransuglutaminase反応領域の網羅的探索2019

    • 著者名/発表者名
      三根,小南,渡邊,潮
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実績報告書
  • [学会発表] Dynamics of proteolysis regulation in teleost skeletal muscle: a multiple linear regression analysis using quantitative peptidome2017

    • 著者名/発表者名
      Y Kominami, T Hayashi, T Tokihiro, H Ushio
    • 学会等名
      JSFS 85 th internatinal symposium Fisheries Science for Future Generations
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of dietary amino acid-imbalance diet on lipid metabolism in fish2017

    • 著者名/発表者名
      H Yoshinaga, N Kabeya, H Ushio, Y Haga, S Satoh
    • 学会等名
      JSFS 85 th internatinal symposium Fisheries Science for Future Generations
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Application of stable isotope labeling in aquatic biochemistry2017

    • 著者名/発表者名
      G Kaneko, H Ushio
    • 学会等名
      JSFS 85 th internatinal symposium Fisheries Science for Future Generations
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi