研究課題/領域番号 |
17H06483
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
原子力学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
山本 泰功 北海道大学, 工学研究院, 助教 (10800906)
|
研究期間 (年度) |
2017-08-25 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 非常用復水器 / 凝縮熱伝達 / 非凝縮性ガス / 自然循環 / 高圧蒸気 / 高圧実験 / 原子力エネルギー |
研究成果の概要 |
非常用復水器(IC)は静的炉心冷却系であり、電源喪失時にも炉心冷却機能を担うことが期待できる。本研究では、ICを模擬した実験体系において、冷却能力を評価するために重要な蒸気流量、伝熱管内温度分布、圧力等の実験データを取得した。また、非凝縮性ガスがICの除熱能力へ及ぼす影響を評価するために、自然循環ループに対してヘリウムガスを注入できる実験体系を構築した。電気ヒーターによる入熱と伝熱管での除熱がほぼ釣り合った準定常状態で微量のヘリウムを注入すると配管内の圧力上昇と蒸気流量の低下が見られ、自然循環の駆動力の低下に起因する影響が顕著に見られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
福島原発事故を経験し、全交流電源喪失に備えた対策の重要性が再認識されており、ICのような静的炉心冷却系は有力な安全対策の1つである。事故の条件を含めてICの活用を考えた場合、福島第一原発1号機で問題となった水素の影響が懸念される。ICのシステム全体を模擬して水素影響を評価した実験データの公開文献はほとんどなく、本研究で得られたデータは、ICの水素ロバスト性を評価するための重要な知見となることが期待される。
|