• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨特異性血管と骨芽細胞系細胞の細胞連携に関する組織化学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 17H06493
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関北海道大学

研究代表者

土屋 恵李佳  北海道大学, 大学病院, 医員 (80802420)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード軟骨内骨化 / perivascular cell / septoclast / 骨特異性血管 / 細胞・組織
研究実績の概要

これまで申請者は、軟骨内骨化の過程で骨特異性血管(CD31high/endomucinhigh: Nature 2014)が存在し、その血管内皮細胞が周囲に存在するperivascular cell(septoclast)との細胞連携により軟骨細胞カラム内の軟骨基質へ侵入することや、軟骨内骨化部位(骨・軟骨移行部)における骨形成はリモデリングではなく、モデリング部位として知られていることから、骨芽細胞分化・骨形成は破骨細胞のカップリングではなく、骨特異性血管に起因する可能性が推察される。
そこで、平成29年度では、申請者は、CD31high/endomucinhighを示す骨特異性血管がEphB4陽性静脈内皮細胞であることを明らかにしてきた。EphB4と結合することが知られている膜結合型ephrin B2の局在を解析したところ、成熟した骨芽細胞にephrinB2陽性反応が出ていることから、骨血管連関の1つとして、骨特異性血管と骨芽細胞はEphB4/ephrinB2を介して作用しあう可能性が得られた。
また、骨・軟骨移行部では、CD31陽性血管内皮細胞はMMP-9陽性反応を示しており、肥大化軟骨細胞層に侵入する一方、DBA陽性septoclastは血管内皮細胞の侵入端より骨幹側に局在した。septoclastは大型の水解消体を有することから取り込み能をもつと推察されたが、F4/80陽性を示さずマクロファージ系細胞ではないこと、また、c-fos-/-マウスに存在するがRankl-/-マウスには存在しないことから、その分化過程にはRANKシグナルを必要とすることが推測された。更に、骨・軟骨移行部のseptoclastと破骨細胞のいくつかはPDGF-bbを有しており、血管内皮細胞の血管新生を局所的に誘導・支持する可能性が推察された。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Histochemical assessment for vascular endothelial cells and perivascular cells during endochondral ossification.2017

    • 著者名/発表者名
      ○Tsuchiya E, Hasegawa T, Amizuka N, Kitagawa Y
    • 学会等名
      The American Academy of Oral Medicine (AAOM), Orlando, Florida
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 軟骨内骨化における血管内皮細胞とseptoclastの細胞間連携に関する組織化学的検索.2017

    • 著者名/発表者名
      ○土屋恵李佳、北川善政
    • 学会等名
      第62回公益社団法人日本口腔外科学会総会・学術大会, 京都
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi