• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

健康相談事例研究を通して行う養護教諭志望学生と現職の共同的学習プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17H06501
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 教科教育学
研究機関弘前大学

研究代表者

新谷 ますみ  弘前大学, 教育学部, 准教授 (40803896)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード養護教諭 / 健康相談 / 共同的学習 / 養護教諭志望学生 / 事例研究 / 学生 / 健康相談事例研究 / 大学生
研究成果の概要

本学習プログラムは、学生に対し教育現場で高度な専門性と実践力を発揮できる養護教諭としての資質・能力の育成を、現職養護教諭にはミドルリーダーとしての力量形成を目指している。両者のキャリアステージを活かして学び合う共同的学習プログラムの実施を試み、学習の効果を質的に分析した。養護教諭の健康相談活動に重要な資質の一つは,子どもの心因性の問題に気づく力であるが、学生と現職養護教諭というキャリアステージが異なった立場である者が、実際に共通の対応・観察を体験し,事例検討を通して省察することは,子どもの心因性の問題を捉える学びを相互補完し,新たな視野を広げ,健康相談の力量形成に資することが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

養護教諭養成教育を担う大学教育においては、一体的な教師教育の学びを構築することを目指し、基礎教育の上に、教育実習等学校現場での学びの機会を更に充実させることが重要である。本研究で学生に対して教育現場で高度な専門性と実践力を発揮できる養護教諭としての資質・能力の育成、現職養護教諭に対してミドルリーダーとしての力量形成を目指し、それぞれのキャリアステージを活かして学び合う共同的学習プログラムを開発したが、子どもの心因性の問題を捉える学びを相互補完し,視野を広げ,健康相談の力量形成に効果がみられた。一体的な教員養成研修として各養成大学教育または現職研修プログラムとして活用できる共同学習である。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 健康相談事例検討を通して行う現職養護教諭と養護教諭志望学生の共同的学習プログラムの開発2019

    • 著者名/発表者名
      新谷ますみ
    • 学会等名
      日本健康相談活動学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi