• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脂肪酸結合蛋白質によるKupffer細胞の活性化調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H06522
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関東北大学

研究代表者

宮崎 啓史  東北大学, 医学系研究科, 助教 (90803867)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードマクロファージ / 脂肪酸結合蛋白質 / 脂肪酸結合蛋白質FABP
研究実績の概要

肝マクロファージを含むマクロファージ(Mac)は、微小環境の変化に応じて炎症性機能(M1)と抗炎症性機能(M2)へと極性を変化させる。Macの極性化は、肥満による慢性炎症やインスリン抵抗性、腫瘍増殖や線維化反応など様々な病態発症において重要である。我々はこれまでに、肝Macに発現する脂肪酸結合蛋白質7型(FABP7)は、炎症性サイトカインの産生や貪食機能を修飾し肝の炎症反応や線維化反応に重要な働きを持つことを明らかにしてきた。またFABP7遺伝子欠損(KO)-MacはIL-4刺激によるM2極性化のマーカー遺伝子の発現が、野生型(WT)-Macと比較して低下することを明らかにし、さらに、KO-MacにおけるM2関連遺伝子の発現低下は細胞内の脂肪酸代謝の変化による可能性化が示唆されていた。
今回、脂肪酸酸化速度をWT-MacとKO-Macで比較検討した。放射性同位元素標識した脂肪酸を添加し、脂肪酸酸化により代謝された二酸化炭素量を検討した。未刺激状態とM2状態のいずれにおいても、WT-Macと比べてKO-Macで脂肪酸酸化速度が低下傾向を示した。一方でM2極性化には、脂肪酸酸化を亢進させる経路とは別に、STAT6のシグナル経路の活性化も必須となる。WT-MacとKO-MacとのSTAT6の活性化レベルを比較したが両群間に有意な差はなく、FABP7はSTAT6シグナル伝達経路には関与しないことが示された。すなわち、FABP7が細胞内の脂肪酸酸化を促進させることにより、M2極性化を促進させることが示された。
これまでの報告からM2極性化は、脂肪酸酸化により産生したcitrateがAcetyl-CoAに変換され、エピジェネティクスな制御により誘導されると考えられている。今後、細胞内のcitrateやAcetyl-CoAの量、転移酵素の活性を検討する。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] マクロファージの細胞内代謝による抗炎症性機能活性化とFABP7の関与の検討2018

    • 著者名/発表者名
      宮崎啓史、宍戸愛、安本有希、香川慶輝、大和田祐二
    • 学会等名
      第123回日本解剖学会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] FABP7 is involved in M2 polarization of macrophages via mitochondrial fatty-acid oxidation.2017

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Miyazaki, Ai Shishido, Yoshiteru Kagawa, Yuki Yasumoto, Fumika Nannto, Yuji Owada
    • 学会等名
      The 46th Annual Meeting of The Japanese Society for Immunology
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi