• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

睡眠覚醒リズムを生み出す神経ネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H06546
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 神経生理学・神経科学一般
研究機関筑波大学

研究代表者

坪田 有沙 (平野有沙)  筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 助教 (60806230)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード概日時計 / 視交叉上核 / 神経ペプチド / 睡眠
研究実績の概要

本研究計画では、概日時計中枢である視交叉上核に発現している神経ペプチドであるガストリン放出ペプチド(GRP)の行動リズム形成における役割の解明を目指している。本年度は、まずはじめに、BACを用いたGrp-CreマウスとCre依存的に蛍光タンパク質であるtdTomatoを発現するトランスジェニックマウスを交配させ、その蛍光タンパク質の発現を観察した。同時に、Grp-Creマウスの視交叉上核にCre依存的に蛍光タンパク質とチャネルロドプシンの融合タンパク質を発現するウイルスベクターを投与し、チャネルロドプシン-EYFPの発現パターンを観察した。いずれも、マウス視交叉上核において蛍光タンパク質の発現が観察されず、BACトランスジェニックマウスでは内在のGrp遺伝子の発現を模倣できていないと考えられた。そこで、Grp遺伝子の開始コドンにiCre遺伝子を挿入したノックインマウスを導入した。このマウスにおいて、Creの発現を確認したところ、視交叉上核だけでなくGrp遺伝子が発現しているとされる大脳皮質などにも多くの発現が観察された。視交叉上核におけるtdTomato発現細胞の多くはGRP抗体によってラベルされた細胞と同一であったことより、Grp-iCreノックインマウスは今後の解析に使用できると考えられた。さらに、SCNのGRP神経がどの領域に軸索を伸長しているのかを調べたところ、睡眠状態に影響を及ぼすとされる視索前野や主要なSCNの投射先である室傍核に投射が観察された。これまで、SCNのGRP神経はSCN内において、光情報を他のSCN神経に伝達する役割が示唆されてきたが、今回の研究により脳の他領域に神経連絡を行い、概日時計出力としての役割も担うことが明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] DEC2 modulates orexin expression and regulates sleep.2018

    • 著者名/発表者名
      Hirano A, Hsu PK, Zhang L, Xing L, McMahon T, Yamazaki M, Ptacek LJ, Fu YH.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A.

      巻: 115 号: 13 ページ: 3434-3439

    • DOI

      10.1073/pnas.1801693115

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] FAD Regulates CRYPTOCHROME Protein Stability and Circadian Clock in Mice.2017

    • 著者名/発表者名
      Hirano A, Braas D, Fu YH, Ptacek LJ.
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 19 号: 2 ページ: 255-266

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2017.03.041

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Salt-inducible kinase 3 regulates the mammalian circadian clock by destabilizing PER2 protein2017

    • 著者名/発表者名
      Naoto Hayasaka, Arisa Hirano, Yuka Miyoshi, Isao T. Tokuda, Hikari Yoshitane, Junichiro Matsuda, Yoshitaka Fukada
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 6

    • DOI

      10.7554/elife.24779

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 名古屋大学プレスリリース

    • URL

      http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20180105_riem_1.pdf

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi