• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

終末期医療における患者の自己決定支援について―哲学の立場から考える

研究課題

研究課題/領域番号 17H06553
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 哲学・倫理学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

山田 有希子  宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (90344910)

研究協力者 村上 恵理  
千嶋 巌  
研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2017年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
キーワード哲学 / 倫理学 / 生命倫理 / 終末期 / ケア / 自己決定 / 死生学 / 生命 / 倫理 / 医療 / 医療者支援
研究成果の概要

本研究は終末期の「患者の自己決定」支援のための哲学研究である。本研究において、我々は①栃木医療センターの「自己決定支援マニュアル」作りを展望し、緩和ケアチームとの「月例医療倫理勉強会」を実施した。②これらの意見交換の機会を通じ、またアンケート調査によって、医療者にとっては1)患者との関係2)家族との関係3)医療チーム内の関係の他、4)労働環境の問題が予想以上に深刻であることが明らかになった。③生命倫理学の「自己決定」(または旧来のリビング・ウイル)は終末期医療の現場では空虚であり、かわってACPの必要性、そして医療現場の外からの支援(地域における社会的処方の取組)の必要性が明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

1)医療スタッフとの「生命倫理勉強会」を通じ、生命倫理学の理論的蓄積と医療現場との「ギャップ問題」を解決するため、理論と実践のフィードバック的研究を目指した。2)終末期医療では、個人の「自己決定権」にかえてACPの取組み、地域での「社会的処方」のの必要性が明らかとなった。3)ACP普及のために、連携医師らと共に、いわば潜在的患者としての若年層(小5~高校)を対象とした「死生学教育」の試み(18年8月「とちぎこども未来創造大学」)を実施した。4)患者の「全人的ケア」のためにも、現場で疲弊する<医療ケア者のためのケア>こそがむしろ急務であることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] ドイツ観念論およびヘーゲル哲学における「生命」概念-「生命とは何か」という問いそれ自体を問いながら2019

    • 著者名/発表者名
      山田 有希子
    • 雑誌名

      哲学

      巻: 70 ページ: 106-122

    • NAID

      130007634064

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] ドイツ観念論およびヘーゲル哲学における「生命」概念-「生命とは何か」という問いそれ自体を問いながら2018

    • 著者名/発表者名
      山田 有希子
    • 学会等名
      日本哲学会 第77回大会 学協会シンポジウム「生命とは何か」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Death education for children:based on oncology and ethics.2018

    • 著者名/発表者名
      Eri Murakami,Yukiko Yamada, Iwao Chishima, Nobuyuki Takahashi, Masaru Wakatsuki(*Poster Session, Presenter Eri Murakami)
    • 学会等名
      Federation of Asian Organization for Radiation Oncology 2019, in Indonesia
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi