• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非侵襲的評価法を用いた原発性肩こりの病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H06555
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関群馬大学

研究代表者

設楽 仁  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (20588652)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード筋弾性 / 超音波エラストグラフィ / 肩こり / 超音波エラストグラフィー / 筋硬度 / 非侵襲的評価 / fMRI / 脊椎アライメント / 肩甲帯アライメント / リハビリテーション / 神経科学 / トランスレーショナルリサーチ / 臨床
研究成果の概要

肩こりは女性が訴える症状の第一位、男性の第二位であり、多くの国民が肩こりに悩まされている。しかしながら、病院へ行っても、原因がみつからず不定愁訴として捉えられてしまうことも多い。この問題を解決するには、肩こりの訴えを、可視化でする必要があると考えた。
本研究では、筋肉の硬さを簡便に可視化して、計測する方法の精度を明らかにした。圧迫に対する筋肉のひずみを超音波装置で可視化した。健常被験者を対象とし、肩周囲の筋を計測して、2名の整形外科専門医の検者内および検者間信頼性を検討した。信頼性はおおむね良好で、臨床応用も可能になりつつある。肩こりの病態の可視化に向け、研究をすすめる予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

肩こりは女性が訴える症状の第一位、男性の第二位であり、多くの国民が肩こりに悩まされている。しかしながら、肩こりを評価する方法がなかった。
本研究では、超音波装置を用いた方法で、筋肉の硬さを可視化、定量化して評価することが、信頼性が担保され、現実的にできることが分かった。
今後、実際の肩こりの方を対象に、筋肉の硬さを計測することで、どの筋肉が症状に強くかかわっているのか、その筋肉をターゲットとしてリハビリテーションの開発、またリハビリテーションにより効果を評価することなどへ応用されることが期待される。

報告書

(3件)
  • 2019 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 領域分割フィルタリングによる高分解能連続せん断波映像法の評価2020

    • 著者名/発表者名
      池永久典、伊藤拓海、安藤秀一、 設楽仁、 筑田博隆、山越芳樹
    • 学会等名
      日本超音波医学会第93回学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 連続せん断波映像法の分解能向上のための領域分割フィルタ2020

    • 著者名/発表者名
      安藤秀一、伊藤拓海、池永久典、設楽仁、筑田博隆、山越芳樹
    • 学会等名
      日本超音波医学会第93回学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 連続せん断波エラストグラフィを用いた僧帽筋の運動負荷時の筋弾性変化計測2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤拓海、設楽仁、濱野哲敬、筑田博隆、中山希、安藤秀一、山越芳樹
    • 学会等名
      日本超音波医学会第92回学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi