• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性うつ病患者におけるスキーマ療法の有効性の評価:ランダム化比較試験

研究課題

研究課題/領域番号 17H06559
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 臨床心理学
研究機関千葉大学

研究代表者

村田 倫一  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任研究員 (90802588)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードスキーマ療法 / うつ病 / 臨床心理学 / 社会科学
研究成果の概要

【目的】本研究は以下2点を検討した。研究1)慢性うつ病患者の早期不適応的スキーマとスキーマモードそして愛着の特徴の検討、研究2)慢性うつ病患者に対するスキーマ療法の有効性の検討。
【成果】研究1)慢性うつ病は大半の早期不適応的スキーマとスキーマモードの影響を受けていることに加え、両親に対して回避的態度を取り易いことが明らかとなった。研究2)スキーマ療法は慢性うつ病に対して非常に有効であることが認められた。なお、研究協力者の確保に困難が生じたため、当初予定していたRCT試験を、シングルアーム試験に変更し実施した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本人の慢性うつ病患者にスキーマ療法を用いて介入する際には、特に遮断防衛モードに注意を払う必要があることが明らかとなった。また、これまでに慢性うつ病は治療が困難であるとされてきたが、20回の短期的な介入であっても、スキーマ療法は日本の慢性うつ病患者のうつ症状に対して効果があることが認められた。これにより、うつ病重症化に伴う生命損失、経済損失を防ぐ一助なることが示唆されたことは意義あるものと考える。

報告書

(3件)
  • 2019 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 慢性うつ病患者の早期不適応的スキーマおよび、スキーマモードの特徴の検討2019

    • 著者名/発表者名
      村田倫一、大島郁葉、清水栄司
    • 学会等名
      第19回日本認知療法・認知行動療法学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi