• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Configuration of the partial REBOA intensity and validation of the occlusion tolerance using CT perfusion analysis

研究課題

研究課題/領域番号 17H06567
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 救急医学
研究機関千葉大学

研究代表者

松村 洋輔  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (00466707)

研究協力者 東 晶子  
菱川 修司  
伊澤 祥光  
近藤 浩史  
織田 成人  
REVA victor  
研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードREBOA / partial REBOA / P-REBOA / organ perfusion / CT-perfusion / Partial REBOA intensity / CT perfusion / Occlusion tolerance
研究成果の概要

REBOAは近位の昇圧と同時に遠位臓器虚血を惹起する.バルーン部分遮断(P-REBOA)は虚血軽減が期待されるが,血圧や血流は必ずしも臓器灌流は反映しない.本研究では生体ブタのP-REBOA(バルーン容量, 0, 20, 40, 60, 80, 100%)中に造影CT perfusion(2分間スキャン)を行い,肝実質・門脈(肝臓灌流),下腸管膜静脈(SMV, 腸管灌流)のTime-density curve(X軸, sec; Y軸, HU)とその曲線下面積(AUC)を評価した.バル-ン容量と肝実質・門脈・SMVのAUCは遮断強度と線形に低下し,臓器灌流の指標となる可能性がある.

研究成果の学術的意義や社会的意義

REBOA (Resuscitative endovascular balloon occlusion of the aorta)は近位の昇圧により出血性ショックの有用な蘇生手段となるが,遠位臓器虚血が問題となる.バルーン部分遮断(P-REBOA)が臓器虚血軽減に寄与すると考えられ,造影CT perfusionにより臓器灌流を解析した.バルーン容量と肝臓や腸管臓器灌流が線形に変化する.完全遮断時のバルーン容量を基準とし,注入容量に着目して調整を行うことがREBOAの遮断強度調節に有用な可能性がある.

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi