• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大規模カルデラ形成時の津波リスク評価

研究課題

研究課題/領域番号 17H06606
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 地質学
研究機関東京大学

研究代表者

山田 昌樹  東京大学, 地震研究所, 特任研究員 (40806402)

研究協力者 佐竹 健治  
前野 深  
藤野 滋弘  
楠本 聡  
王 宇晨  
研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード鬼界カルデラ噴火 / 火砕流 / 火山性津波 / 津波堆積物 / 鬼界アカホヤ噴火 / 津波シミュレーション
研究成果の概要

本研究では,大規模カルデラ形成噴火が発生した際の津波リスクを評価するため,7300年前に東シナ海の浅海域で発生した鬼界カルデラ噴火を例に,津波の規模と発生要因の解明を試みた.大分県,徳島県,和歌山県の沿岸低地において採取した堆積物コア試料から,この噴火による鬼界アカホヤ火山灰の直下に存在するアカホヤ津波堆積物を発見した.カルデラ崩壊と火砕流の流入を仮定して津波シミュレーションをした結果,アカホヤ津波堆積物が見つかっている沿岸低地に津波を遡上させるためには,火砕流の流入のみでは不十分であり,30~90分程度の比較的速いスピードでカルデラ崩壊が発生した可能性が高いことが明らかになった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

カルデラを形成するような大規模噴火は極めて低頻度で発生するイベントであるため,実際に観測することは難しい.本研究では,火山噴出物などに関する先行研究によって噴火の規模や様子が概ね分かっている鬼界カルデラ噴火を研究対象にし,また地質記録と数値計算を組み合わせたことで,7300年前の鬼界カルデラ噴火に伴って同時に発生したと考えられている巨大津波の規模と発生要因をある程度明らかにすることができた.世界中の浅海域に火山は多く存在しており,本研究成果は大規模噴火を起こした際に発生し得る津波のリスク評価に貢献すると言える.

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Redeposition of volcaniclastic sediments by a tsunami 4600?years ago at Kushima City, south-eastern Kyushu, Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Yamada Masaki、Fujino Shigehiro、Chiba Takashi、Goto Kazuhisa、Goff James
    • 雑誌名

      Sedimentology

      巻: 印刷中 号: 3 ページ: 1354-1372

    • DOI

      10.1111/sed.12547

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Geological record of prehistoric tsunamis in Mugi town, facing the Nankai Trough, western Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Shimada Yumi、Fujino Shigehiro、Sawai Yuki、Tanigawa Koichiro、Matsumoto Dan、Momohara Arata、Saito-Kato Megumi、Yamada Masaki、Hirayama Eri、Suzuki Takahiro、Chagu? Catherine
    • 雑誌名

      Progress in Earth and Planetary Science

      巻: 6 号: 1

    • DOI

      10.1186/s40645-019-0279-9

    • NAID

      120007133452

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] The sedimentary record and numerical simulation of a tsunami associated with the 7.3 ka eruption of the Kikai volcano, Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Yamada, M., Wang, Y., Maeno, F., Fujino, S., Satake, K.
    • 学会等名
      20th Congress of the International Union for Quaternary Research (INQUA) 2019
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Numerical Simulation of a Tsunami Generated by the 7.3 Ka Caldera-forming Eruption of the Kikai Volcano, Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Yamada, M., Wang, Y., Maeno, F., Fujino, S., Satake, K.
    • 学会等名
      AOGS 15th Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 別府湾沿岸地域で発見された古津波堆積物2018

    • 著者名/発表者名
      山田昌樹,千葉 崇,Catherine Chague,篠崎鉄哉,藤野滋弘
    • 学会等名
      第35回歴史地震研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 鬼界カルデラ噴火に伴う津波堆積物と火山噴出物の層序関係2018

    • 著者名/発表者名
      山田昌樹,藤野滋弘,佐竹健治
    • 学会等名
      日本堆積学会2018年秋田大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Geological Evidence for Tsunamis and Crustal Movements associated with Intraplate Earthquakes in Beppu Bay, Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Yamada, M., Fujino, S., Chiba, T., Chague, C.
    • 学会等名
      The 5th International Tsunami Field Symposium
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 広域に分布するアカホヤ津波堆積物の識別2017

    • 著者名/発表者名
      山田昌樹,藤野滋弘,佐竹健治
    • 学会等名
      日本地質学会第124年学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Geological Evidences for a Large Tsunami Generated by the 7.3 ka Kikai Caldera Eruption, Southern Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Yamada, M., Fujino, S., Satake, K.
    • 学会等名
      2017 AGU Fall Meeting
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] Masaki Yamada

    • URL

      https://sites.google.com/site/masakiyamada1231/home?authuser=0

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] Masaki Yamada

    • URL

      https://sites.google.com/site/masakiyamada1231/

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi