• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新発見の腫瘍血管動的透過経路の解明と制御によるがん治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17H06627
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 応用薬理学
研究機関東京大学

研究代表者

井上 雄太  東京大学, 医学部附属病院, 登録研究員 (10802358)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード癌 / がん
研究成果の概要

我々が発見した腫瘍血管が一過性に破綻しドラッグデリバリーシステム(DDS)が腫瘍組織に噴出する動的な血管透過性亢進現象(nano-eruption: NE)の機序解明と制御による腫瘍組織深部へDDSを送達を目的に、TGF-β阻害薬とクロロキンの併用でNEの変化を検討した。その結果、TGF-β 阻害薬投与群ではNEの発生回数が増加し持続時間が有意に亢進した。クロロキン群では発生回数に有意な変化は認めなかったが、増大速度と拡散面積の増加が認められ、TGF-β阻害薬とは異なる機序でNEによる薬剤送達効果を増大させた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

Nano eruptionは2016年に初めて報告された。この腫瘍血管が一過性に破綻し高分子ナノミセル薬剤が腫瘍組織へ噴出する動的透過経路を利用して新たなドラッグデリバリーシステムを構築できればこれまでにないがん治療の選択肢となりうる。そのためにはNano eruptionの機序解明と制御が必要だが、本研究でNano eruptionの発生変化を明らかにすることはその第一歩となる。また、これまで薬剤併用によるNano eruptionの変化は報告されていないので本研究の論文化は学術的分野からの関心も高いと思われる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Manipulation of dynamic tumor blood vessel permeability: nano-eruption2018

    • 著者名/発表者名
      井上雄太
    • 学会等名
      第119回日本耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 動的な腫瘍血管透過性(nano eruption)の制御2017

    • 著者名/発表者名
      井上雄太
    • 学会等名
      第33回日本DDS学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Elucidation and control of dynamic tumor vessel permeability: nano-eruption2017

    • 著者名/発表者名
      Yuta Inoue
    • 学会等名
      The 14th US-Japan Symposium on Drug Delivery Systems
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi