研究課題/領域番号 |
17H06670
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
芸術一般
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
松原 亜実 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 助手 (20808232)
|
研究期間 (年度) |
2017-08-25 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 藍 / 藍の顔料化 / 飴出し抽出法 / 染料 / 絵本彩色通 / 葛飾北斎 / 古典技法 / 顔料 / 飴出し / 顔料再現 / 藍の飴出し / 化学分析による飴出し藍の組成 / 古典技法による顔料化 / 飴出し法 |
研究成果の概要 |
古典絵画に藍の顔料が使われていることは機器分析などで明らかになっているが、製造方法は不明な点が多い。本研究では、江戸時代の文献に概略のみ残されている飴出し法にて抽出した、種類の異なる藍のデータを集積するとともに、蛍光エックス線調査を中心とした科学分析を行い、その解析を行った。その結果、植物の種類や色味の違いは反映されず、常に一定の発色、色相、明度を示すことが分かった。またどの試料からもカルシウム(Ca)が検出された。置き換え実験より、抽出に用いる水を石灰の成分で強アルカリの状態にすることが重要だと考察された。配合を変えた試験からは、どのような実験下でも安定して顔料化を行えることが実証された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
古典絵画に藍の顔料が使われていることは機器分析などで明らかになっているが、その製造方法は不明な点が多い。その原因に藍の顔料化が困難なことがあげられる。飴出し法とは江戸時代に葛飾北斎が「絵本彩色通」(1868年)に記した藍の抽出法であり、藍染の布や糸から石灰と水飴を用い顔料化する技法である。本研究ではインド藍、蓼藍、琉球藍の染糸より抽出試験を行ったことから、植物の種類や色味に起因しない、常に一定の発色、色相を示す藍を抽出できることが分かった。また配合を変えた試験では、どのような実験下でも安定して顔料化を行えることが実証された。
|