• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代共同体論ーエティエンヌ・バリバールを中心とするフランス語圏思想

研究課題

研究課題/領域番号 17H06682
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 思想史
研究機関神戸市外国語大学 (2018)
一橋大学 (2017)

研究代表者

太田 悠介  神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (70793074)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードエティエンヌ・バリバール / 共同体 / 移民社会 / 人種主義 / ナショナリズム / フランス / フランス語圏
研究成果の概要

本研究は現代フランスの思想家エティエンヌ・バリバールを中心として、現代フランス語圏の共同体論を考察した。アルジェリア戦争後、ポスト・コロニアル時代に入ったフランスにおいて、多様な出自をもつ住民からなる移民社会の実相にふさわしい共同体像が要請され、バリバールらの共同体論はこれに応答するものであった。このように、本研究は思想と社会の両面から共同体論の地平が構成されていったことを考察し、その成果を論文、口頭発表、翻訳を通じて公表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではフランス語圏の現代思想において重要な位置を占める共同体をめぐる議論を考察した。アルジェリア戦争期以降のポスト・コロニアル時代のフランスという歴史的なパースペクティブを設定することによって、思想と歴史、また思想と社会の交点において、エティエンヌ・バリバールを中心とする共同体論が生まれてきたことを明らかにした。そして、近年広く関心を集める移民社会としてのフランスについて、その形成の過程を多角的な観点から跡づけ、この社会が直面する実践的な課題の背景を浮かび上がらせた。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 歐洲作為一個消失的中介:Etienne Balibar哲學的勇氣2017

    • 著者名/発表者名
      太田悠介(林士鈞訳)
    • 雑誌名

      文化研究季刊

      巻: 159 ページ: 32-37

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「エティエンヌ・バリバールと政治――人種主義の分析から移民社会の共同性へ」2018

    • 著者名/発表者名
      太田悠介
    • 学会等名
      第43回社会思想史学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「資本主義と人種主義――『人種・国民・階級』から 30 年」提題2018

    • 著者名/発表者名
      太田悠介
    • 学会等名
      第43回社会思想史学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 「資本主義と人種主義――『人種・国民・階級』から 30 年」

    • URL

      http://shst.jp/wp-content/uploads/2019/03/2019sessionI.pdf

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi