• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代型交通政策の法的枠組み論

研究課題

研究課題/領域番号 17H06685
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 公法学
研究機関駒澤大学 (2018)
一橋大学 (2017)

研究代表者

高田 実宗  駒澤大学, 法学部, 講師 (50805794)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード計画行政法 / 道路交通法 / 道路法 / 環境法 / 都市法
研究成果の概要

本研究では、現代的な交通政策を支える法的枠組みについて、検討を加えてきた。具体的には、昨今、交通工学の分野では、「コンパクトシティ」が合言葉となり、自動車交通を抑制するとともに、マイカーから公共交通機関や自転車といった交通手段への転換を促す施策が試行錯誤されており、その法的基盤について、ドイツの例を参照しつつ、分析を試みた。そして、計画行政法の見地から、その提言を行うことができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、現代的な交通政策を支える法的枠組みについて、計画行政法の見地から、提言を行った。具体的には、いわゆるEVシフトやシェアリングエコノミーといった昨今の話題を素材として、その公道空間を活用した普及促進策の分析を法的な側面から進めた。本研究には、電気自動車やカーシェアリングの普及促進策を支える法的基盤を提供した価値が認められよう。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 道路空間を活用したカーシェアリングと法的課題2018

    • 著者名/発表者名
      髙田実宗
    • 雑誌名

      駒澤法学

      巻: 18巻2号 ページ: 66-39

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 電気自動車の普及促進策と法的課題2018

    • 著者名/発表者名
      髙田実宗
    • 雑誌名

      一橋法学

      巻: 17巻2号 ページ: 371-395

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ニュータウンの再生と法的課題2018

    • 著者名/発表者名
      髙田実宗
    • 雑誌名

      都市住宅学

      巻: 102号 ページ: 15-19

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] EU法とドイツ交通法制の展開2019

    • 著者名/発表者名
      髙田実宗
    • 学会等名
      一橋EU法研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi