• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウス片側後肢血流遮断直後の中枢神経系の活動増強とNOの関連性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H06692
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 麻酔科学
研究機関新潟大学

研究代表者

大西 毅  新潟大学, 医歯学総合病院, 特任助教 (60804573)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード一酸化窒素 / グループ2代謝型グルタミン酸受容体 / 脊髄 / 両側性 / マウス / 神経障害性疼痛 / 生理学 / 脳・神経
研究成果の概要

マウスの末梢組織の血流遮断後の急性期より中枢神経系の興奮が両側性に起こることを発見し、拡散性に富む神経伝達物質である一酸化窒素( NO )を想定し、その作用機序を検証した。その結果、脊髄に存在する神経型NO合成酵素 (nNOS) の活性化によって産生されたNOが、両側性に神経活動を増強させることを可視化された種々のイメージング法によって明らかにした。また、神経障害性疼痛の形成に関与するとされるグループⅡ代謝型グルタミン酸受容体 (GroupII mGluR)とnNOSの関与があることを組織学的にも証明した。これらをまとめてJournal of Physiology に投稿し、受理された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

末梢の傷害後、長期の経過を経て神経障害性疼痛が発症することは知られているが、その過程や傷害直後の急性期に起こる変化については未解明な点が多い。本研究では末梢の変性直後に脊髄で起こる活動増強に、拡散性に富む一酸化窒素(NO)が関与することを明らかにした。また、マウスにおいて両側性に活動増強を認めることから、新たな疼痛モデルになることも期待されると考える。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Acute spatial spread of NO-mediated potentiation during hindpaw ischemia in mice2019

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Onishi, Tatsunori Watanabe, Mika Sasaki, Yoshinori Kamiya, Masao Horie, Hiroaki Tsukano, Ryuichi Hishida, Tatsuro Kohno, Hirohide Takebayashi, Hiroshi Baba, Katsuei Shibuki
    • 雑誌名

      Journal of Physiology

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Spinal potentiation after hindpaw ischemia mediated by groupⅡmGluRs and nitric oxide in mice2017

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Onishi
    • 学会等名
      Society for Neuroscience
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi