研究課題/領域番号 |
17H06736
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
ナノ材料工学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
蒲 江 名古屋大学, 工学研究科, 助教 (00805765)
|
研究期間 (年度) |
2017-08-25 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 遷移金属ダイカルコゲナイド / 電解質 / 発光デバイス / 受光デバイス / 原子層物質 / フレキシブルエレクトロニクス / 発光ダイオード / バレー分極 / 二次元材料 / ナノ材料 / 光物性 / 物性実験 |
研究成果の概要 |
本研究では、原子層遷移金属ダイカルコゲナイド(TMDC)と電解質によるユニークな素子構造を組み合わせることで、高機能かつ高性能な原子層発光デバイスの作製を目的とした。これに対し、まず、様々な(可視―近赤外)発光領域を有するTMDC及びそれらのヘテロ構造を用いた発光デバイスを作製し、その基礎的な発光特性を評価した。次に、TMDCを可塑性基板上に転写する技術を構築し、柔軟性に優れた発光デバイスの作製に成功した。最後に、共振器導入による発光効率の向上や、TMDCの特殊な電子構造に由来した円偏光発光デバイスの作製にも取り組み、TMDCによる光デバイスの更なる機能化と応用可能性を見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
原子層遷移金属ダイカルコゲナイド(TMDC)は低次元系特有の光物性と多彩な発光色、優れた可塑性を有しており、Internet of Thingsを体現する次世代光デバイスを担う材料であると期待されている。しかしながら、従来のTMDCを用いた発光デバイス作製技術は汎用性に乏しく、高機能化や高性能化の研究は皆無であった。これに対し、本研究では独自の素子技術を開発することで様々なTMDC発光デバイスを容易に作製でき、高柔軟性や共振器導入可能なデバイスを実現した。ここで構築した素子技術及び材料物性はTMDCの光デバイス応用へのベンチマークを築くものであり、その学術的・産業的インパクトは極めて大きい。
|