研究課題/領域番号 |
17H06787
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
数理物理・物性基礎
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
キャプタ パウエルピオトル 京都大学, 基礎物理学研究所, 特定研究員 (00801747)
|
研究期間 (年度) |
2017-08-25 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | AdS/CFT / Tensor Networks / Entanglement Dynamics / Complexity / Quantum Quench / Holography / Conformal Field Theory / Quantum Gravity / Tenros Networks / Gravity / String Theory / AdS/CFT Correspondence / Quantum Entanglement |
研究成果の概要 |
私は2つの大きな進歩を遂げました。 一つは、CFTにおける経路積分の複雑さと連続的なTensorネットワークの探査、そしてそれらの変形に基づいて、最終的にCFTからの浄化のもつれの最初の計算を導いた。 私の2行目の研究は、量子場理論における計算の複雑さとAdS / CFTにおけるその幾何学的役割の理解でした。 相互作用するCFTにおける幾何学的複雑さの最初の定義をどうにかすることができ、それが重力に関連しているかどうかを示しました。 量子消光のプローブとして回路の複雑さを使うことも提案しました。 これらすべての論文は、名高く非常にインパクトのあるPRLで発表されました。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
My ground-breaking results opened new unexplored paths for research that uses ideas from quantum information, quantum computation and computational complexity in the framework of continuous quantum field theories. In the future I will use them as tools quantum field theories and genuine AdS/CFT.
|