研究課題/領域番号 |
17H06795
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
後藤 龍太郎 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 助教 (50725265)
|
研究期間 (年度) |
2017-08-25 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 二枚貝 / 種分化 / 共生 / 多様化 / ウロコガイ科 / 進化 / 系統解析 / ウロコガイ上科 |
研究成果の概要 |
ウロコガイ科は、海産の小型二枚貝類で、共生性の系統と自由生活性の系統を含む。後者は前者から派生的に進化し、それに伴い種の多様化が起こったことが示唆されている。本研究では、その生態的要因を解明するために、日本に生息するウロコガイ科を主な対象として、集団間の遺伝的分化、生活史、幼生の分散について比較検証を行った。集団解析の結果、両系統において、地理的な遺伝的構造を示す種と示さない種が含まれ、明瞭な違いは見られなかった。また、両系統とも、幼生を春から夏にかけて保育する傾向が比較的よく見られた。浮遊幼生期の目安となる胎殻サイズは、自由生活性の一部系統で小さい傾向があった。複数の条件的共生種を発見した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
生活様式の違いが種の多様化にどのように影響を及ぼすかを理解することは進化生物学における重要な命題の一つである。ウロコガイ科二枚貝類には、自由生活性と共生性という対照的な生活様式を持つ系統が存在するため、両者の比較によって、生活様式の転換と種の多様化の関連性を検証できる。両系統の多角的な比較によって得られた本研究の知見は、海洋の生物多様性がどのように創出されたかを理解する上で欠かせないものとなる。
|