• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

器楽教育展開過程の研究:戦後の教育用楽器の開発過程に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 17H06821
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 教科教育学
研究機関京都教育大学

研究代表者

樫下 達也  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (10804122)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード器楽教育 / ハーモニカ / 木琴 / 成立過程 / 戦後 / 教育学 / 音楽科教育 / 教育史 / 楽器産業
研究実績の概要

本研究は、戦後日本における器楽教育の展開過程を明らかにすることを目的とし、具体的には次の二つのテーマからこの研究目的に迫ろうとするものである。
(A)1955~56 年度文部省実験学校・群馬県前橋市立天川小学校における器楽教育の研究 と、この研究に楽器を提供したトンボ楽器社の協力体制。
(B)1949 年に卓上木琴の製造を開始したコオロギ社における教育用木琴の開発の歴史。
テーマ(A)に関しては、天川小学校にて資料収集を行い、一次資料の発掘を行った。具体的には学校沿革史をはじめとする資料の閲覧と複写、過去の在職教員履歴書の閲覧、天川小学校が文部省の指定を受けていた当時の写真を集めたアルバムの閲覧と複写を、同校校長の立ち会いのもと行った。一方、テーマ(B)に関しては、コオロギ社の本社にて一次資料の探索を行ったが、残念ながら一次資料の多くはすでに廃棄されていた。しかし同社社長にインタビューをすることにより、同社設立の経緯などを知ることができた。この他、雑誌『教育音楽』(日本教育音楽協会発行)をはじめとする戦後の音楽教育雑誌、レコードなどを中心に器楽教育の実践に関する資料を収集した。またコオロギ社の製作するオルフ型木琴を購入し、その指導法と照らし合わせた。
これらの資料を分析・考察してまとめた研究成果の一部は、すでに音楽教育史学会で口頭発表し、神戸大学教育学会『研究論叢』第24号(2018年6月発行予定)に原著論文として掲載される予定である。
以上の研究実績は、器楽教育展開過程の研究に資するものとして意義があり、ひいては戦後の音楽教育の展開を知る手がかりとなるものであり、重要である。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 1950年代の文部省実験学校・天川小学校における器楽教育の研究とその音楽教育史上の位置2018

    • 著者名/発表者名
      樫下達也
    • 雑誌名

      神戸大学教育学会『研究論叢』

      巻: 第24号

    • NAID

      120006522687

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 文部省実験学校・群馬県前橋市立天川小学校の器楽教育と文部省『リード合奏の手引き』(1954年発行)2017

    • 著者名/発表者名
      樫下達也
    • 学会等名
      音楽教育史学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi