研究課題/領域番号 |
17H06856
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 甲南女子大学 (2018) 神戸大学 (2017) |
研究代表者 |
吉岡 泰淳 甲南女子大学, 医療栄養学部, 助教 (80801513)
|
研究期間 (年度) |
2017-08-25 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 脱SUMO化酵素 / 膵臓 / インスリン / インスリン分泌 / SENP / シナプトタグミン |
研究成果の概要 |
膵臓における食品因子の脱SUMO化を介した高血糖予防効果の検証を行った。マウス膵β細胞由来細胞株MIN6およびマウスから単離した膵島を用いて、脱SUMO化酵素の発現を変化させる複数のメチルキサンチン類を見出した。さらに、脱SUMO化酵素の阻害剤として見出したvialinin A(VA)は、膵臓における酸化ストレスによるアポトーシスを抑制した。また、VAは、Nrf2の安定化を介して、抗酸化タンパク質であるHO-1の発現量を増加させる傾向が観察された。このことから、VAは、脱SUMO化酵素の酵素活性を阻害することで、抗酸化タンパク質の発現を上昇させ、アポトーシスを抑制していることが予想された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本では、食の欧米化やライフスタイルの変化により、生活習慣病の罹患者および予備軍が多く、この解消が急務である。その中でも、高血糖および糖尿病に対する抑制効果に関する研究は世界中で行われている。本研究において、膵臓において脱SUMO化酵素の発現を変化させる、もしくは膵臓のアポトーシスを抑制する食品因子を見出した。また、高血糖予防の新たな作用機序として、脱SUMO化酵素の発現量および酵素活性の変化を見出した。本研究の成果は、既存の高血糖予防効果と異なる作用機序であり、新たな機能性食品因子の発見につながることが期待される。
|