研究課題
研究活動スタート支援
種々のがんで過剰発現が見られ、その発現量とがんの悪性度に正の相関が見られるATAD2は、ES細胞において機能しているが、その機能は依然として曖昧であった。本研究では、ATAD2がES細胞の分化時のクロマチン動態制御に重要な可能性を見出した。また、ATAD2が有するATPaseドメインは、ATAD2が多量体を形成するために必要であり、ATPaseドメインを介した多量体形成はATAD2が機能する上で重要なことが明らかになった。
様々ながんにおいて、その悪性度とATAD2発現量の間に正の相関がみられることから、ATAD2の過剰発現はがん患者の予後不良を引き起こすことが示唆されている。そのため、ATAD2の機能を明らかにすることは、その理解のみならずATAD2異常発現によるがん悪性化メカニズムの理解にも繋がることが期待できる。また、がん悪性化にATAD2が関わることから、ATAD2は抗がん剤の標的因子として近年注目を集めている。従って、本研究で得られた成果は、ATAD2を標的とした新たな抗がん剤やがんの治療および診断方法の開発に貢献するような基盤となることが期待される。
すべて 2018 2017
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)
Methods Mol. Biol.
巻: 1832 ページ: 293-307
10.1007/978-1-4939-8663-7_16
新着論文レビュー
巻: - ページ: 035
10.7875/first.author.2017.035
mdecine/sciences (Paris)
巻: 33 ページ: 588-590