• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本列島の森林のなりたちにおける隠岐諸島の位置づけ

研究課題

研究課題/領域番号 17H06877
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 生物多様性・分類
研究機関島根大学

研究代表者

須貝 杏子  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 特任助教 (20801848)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード島嶼 / 隠岐諸島 / 遺伝構造 / 遺伝的多様性 / 遺伝的固有性 / 遺伝的地域性 / 遺伝子流動 / レフュジア
研究成果の概要

隠岐諸島は島根半島の北方約50 kmに位置し、約2万年前の最終氷期には日本列島と陸続きとなっていたが、後氷期に切り離され、現在のような島嶼環境になった。日本列島の森林の成立・維持の過程において隠岐諸島の集団が果たしてきた役割を明らかにすることを目的として、複数の樹種でDNA解析を行った。遺伝的多様性と遺伝構造を調べた結果、隠岐諸島の集団は日本の他地域と同程度の遺伝的多様性を有していた。氷期にレフュジアとなっていた痕跡が認められる樹種は見つからなかったが、現在隔離されていることにより固有性が形成されている可能性が考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

隠岐諸島は、日本海側島嶼地域の1つであるが、琉球列島や小笠原諸島などがある太平洋側に比べ、研究対象地となっていることが未だ少ない。特に遺伝解析においては、日本列島の広域スケールでの解析において、隠岐諸島の集団が含まれていないことが多かった。本研究の成果は、日本海側島嶼地域の理解を深める一助となったと考えられる。また、隠岐諸島はユネスコ世界ジオパークに認定されているが、その理由として、「大地の成り立ち」と「独自の生態系」が挙げられており、本研究の成果はこれに対して新たな知見を与えたと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 第三紀遺存種カツラにおける隠岐集団の遺伝的な位置づけ2018

    • 著者名/発表者名
      須貝杏子
    • 学会等名
      日本生態学会第65回全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi