• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

労働者の国際移動の自由としての平等原理の可能性と限界~EU法を素材として~

研究課題

研究課題/領域番号 17H06898
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 社会法学
研究機関山口大学

研究代表者

井川 志郎  山口大学, 経済学部, 講師 (90804344)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード欧州社会権基軸 / 自由貿易協定 / 投資保護協定 / EU労働法 / 労働法 / EU法 / 自由移動 / 平等 / 経済統合
研究実績の概要

今年度は、主に後述1~3の観点から研究を進め、1および2については具体的な研究成果を公表した。
1. まず、EU労働法に関わる最新の政策動向、すなわち、いわゆる欧州社会権基軸(European pillar of social rights)をめぐる動向についての研究である。これは、一般に欧州連合(EU)の社会的側面を強化しようとする包括的な政策であり、今後の動向を注視する必要があるが、労働者の国際的な自由移動保障にも影響を及ぼす可能性がある。今年度は、かかる政策動向の背景、概要およびアプローチの特徴を確認したうえで、その意義と限界を明らかにした。
2. 次に、自由貿易・投資保護協定と国内労働法との関係についての研究である。本研究において、労働者の国際移動の自由に着目した背景には、国際的な市場統合が低廉労働力を利用した競争を招き、ひいては各国労働法制との間に緊張関係を生ずる可能性があるところ、当該緊張関係の調整原理として、労働者の自由移動が機能しうるのではないか、という仮説がある。しかし、かかる知見および仮説は、いずれもEU経済統合と労働法との関係をめぐる研究から得られたものであって、わが国にとってどの程度参考となるか、換言すれば、普遍性が明らかでない。そこでまずは、海外の文献をもとに、一般的な自由貿易・投資保護協定が国内労働法制との間に緊張関係を生じうるか、生じうるとしてEU経済統合のそれとどのように異なるかを研究した。
3. 最後に、EUにおける越境的労働者配置(posting of workers)をめぐる新たな立法動向についての研究である。越境的労働者配置は、低廉労働力の利用が批判される典型例であるが、現在、新たな規制について立法提案がなされている。ドイツの学者にヒアリングを行うとともに、文献を収集し、その概要と意義を確認した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 論文Today 包括的経済貿易協定(CETA)および環大西洋貿易投資パートナーシップ協定(TTIP)の社会的基準への影響2018

    • 著者名/発表者名
      井川志郎
    • 雑誌名

      日本労働研究雑誌

      巻: 693号 ページ: 87-88

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] EU労働法の再生となるか?~「欧州社会権基軸」をめぐる展開2017

    • 著者名/発表者名
      井川志郎
    • 雑誌名

      労働法律旬報

      巻: 1898号 ページ: 30-37

    • NAID

      40021355209

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi