研究課題/領域番号 |
17H06918
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
疫学・予防医学
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
仙波 英徳 愛媛大学, 医学部附属病院, 助教 (10807019)
|
研究期間 (年度) |
2017-08-25 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 糖尿病性腎症 / 脂質 / Lipoprotein(a) / 脂質異常症 / 血清脂質 / 糖尿病 / 臨床 |
研究成果の概要 |
本研究は日本人2型糖尿病患者において生化学的検査、生理検査、生活習慣、大血管障害、細小血管障害、使用薬剤の評価を実施し、横断的・縦断的に解析することで血清脂質が細小血管合併症の発症・進展へ与える影響を明らかにすることを目的とした。日本人2型糖尿病患者763例を対象とした横断調査において各種潜在的交絡因子の調整後も糖尿病性腎症の有病率と中性脂肪、Lipoprotein(a)との間に正の関連がみられ、糖尿病性腎症のリスク因子である可能性が示唆された。今後、ベースラインデータを拡充するとともに縦断研究へ移行し腎症の新規発症および進展への影響について調査する方針である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在、日本では糖尿病性腎症は透析導入の最大の原因でありその対策が必要とされている。日本人2型糖尿病患者763人を対象とした調査を行ったところ、血液中の中性脂肪やリポ蛋白(a)と呼ばれる脂質が多い患者では糖尿病性腎症を合併している割合が多いことがわかった。今後これらの脂質と腎症との関連を明らかにし、治療介入を行うことで腎症の新規発症や悪化を阻止できる可能性が示唆された。
|