• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ライフサイクルモデルの構造推定と、推定したモデルを用いた制度・政策分析

研究課題

研究課題/領域番号 17H06925
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 財政・公共経済
研究機関九州大学

研究代表者

菅 史彦  九州大学, 経済学研究院, 助教 (20799556)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード構造推定 / 実物資産 / 借入制約 / ライフサイクル / ライフサイクルモデル / 労働経済学 / 経済政策 / 経済統計学
研究成果の概要

本研究では、家計の生涯にわたる意思決定をモデル化した『ライフサイクルモデル』を用いて、日本のバブル期における実物資産価格の高騰が、家計の生涯にわたる資産蓄積や効用に与えた影響を分析した。
推定したライフサイクルモデルを用いた分析により、バブルによって日本の家計の生涯効用は2.5%失われたことがわかった。これは25歳時点において600万円程の金融資産を受け取るのと同等の価値が失われたことを意味する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

家計や個人の長期間にわたる意思決定や、その結果として生じる資源配分の問題を扱う際には、本研究で用いたライフサイクルモデルが有用である。しかしながら、モデルの複雑さや計算量の膨大さから、日本ではライフサイクルモデルを用いた研究はあまり研究が行われていない。
本研究は、ライフサイクルモデルを用いて、実物資産価格の変動が家計の長期的な資産蓄積と生涯効用にどのような影響を与えたかを明らかにするものである。実物資産を含むライフサイクルモデルは、計算量が膨大になるため、海外でも研究蓄積は少ない。そのため、本研究によって得られた結果の学術的な価値は、日本のみならず、海外でも評価されうるものであると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Impact of Real Asset Price Bubble on Household Resource Allocation and Utility over a Lifecycle2019

    • 著者名/発表者名
      菅 史彦
    • 学会等名
      第13回「実証的なモラル・サイエンス」研究集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Impact of Real Asset Price Bubble on Household Resource Allocation and Utility over a Lifecycle2018

    • 著者名/発表者名
      菅 史彦
    • 学会等名
      ポリシー・モデリング・コンファレンス 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] The Returns to Postgraduate Education in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Fumihiko Suga
    • 学会等名
      Asian and Australasian Society of Labor Economics 2018 Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi