研究課題/領域番号 |
17H06930
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
機械材料・材料力学
|
研究機関 | 福岡大学 (2018) 九州大学 (2017) |
研究代表者 |
薦田 亮介 福岡大学, 工学部, 助教 (90801308)
|
研究期間 (年度) |
2017-08-25 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 水素脆化 / 不純物 / 酸素 / 一酸化炭素 / 破壊靭性 / 疲労き裂進展 / 材料強度 / 荷重速度 / 水素助長破壊 / 破壊じん性 |
研究成果の概要 |
水素ガス中に含まれる酸素や一酸化炭素などの特定の不純物は,材料内への水素の侵入を防ぐことで水素脆化を抑制する.本研究ではこの不純物による抑制効果を新たな水素脆化抑制技術として応用することを最終的な目標としている.本研究ではガス不純物による抑制効果の定量的な評価を目的として,不純物種の影響,材料強度の影響,荷重速度の影響等を実験的に調査した. 酸素と一酸化炭素の抑制効果を比較すると,酸素の方が強い抑制効果を示すこと,酸素は荷重速度の減少に伴い抑制効果が増加したが,一酸化炭素の場合は逆に減少すること,材料強度の上昇に伴い不純物による抑制効果は減少することを明らかにした.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究によって水素中に含まれるガス不純物による水素脆化の抑制効果の理解向上に資することができた.本研究の成果はこれまで水素脆化に関する研究であまり重要視されてこなかった不純物の影響の重要性を示すものであり,今後の水素脆化に関する研究に与える学術的意義は大きい. また,不純物の水素脆化抑制効果を新たな水素脆化抑制技術として実際の水素機器への応用が期待される.本技術が確立されれば,水素脆化を制御でき,水素機器の安全性・長期信頼性の向上およびコスト低減に貢献できる.本研究の成果はその新技術へ基礎的な知見を提供するものであり,社会的意義も非常に高いと言える.
|