• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メカノセンサーチャネル活性化は骨形成を促進するか

研究課題

研究課題/領域番号 17H06958
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関佐賀大学

研究代表者

西山 めぐみ  佐賀大学, 医学部, 助手 (00802844)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードメカノセンサー / イオンチャネル / 骨形成 / 骨吸収 / 骨芽細胞 / 破骨細胞 / 骨粗鬆症 / 炎症 / マウス
研究成果の概要

骨粗鬆症・骨減少症では骨折から寝たきりに繋がることから、病態解明と治療法開発は高齢化社会において解決すべき重要課題の一つである。骨は常に力学的な負荷を感知し、負荷に適応した骨梁形態を整えている。無重力や寝たきりによる負荷の減少により骨減少が起こることから、骨の細胞は局所の力学負荷を感知していると考えられている。しかし骨が力学負荷にどう適応し活発にリモデリングを行うのか、分子実体は明らかでない。本研究において、マウス骨において骨形成に関わる骨芽細胞に力学負荷を感知する陽イオン透過性チャネルが強く発現した。さらに、病態モデルとの比較により骨基質形成に応じて機能していることが推察された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではメカノセンサーイオンチャネルがマウス骨組織において骨形成を行う骨芽細胞に発現し、骨形成を活発に行っていると思われる細胞で強い発現をしていることを見いだすことが出来た。また、骨減少モデルにおいて、骨芽細胞における発現が低下していた。こうしたことから、骨代謝調節にこのメカノセンサーイオンチャネルが積極的に関わっている可能性が考えられ、骨減少性疾患の機構に関わることも想定される。今後、骨折の治癒促進や骨減少を抑制する標的と捉えた研究を重ねることで将来の創薬標的となり得るかどうか検討していく予定である。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] マウス骨組織におけるメカノセンサーイオンチャネルの発現と炎症2018

    • 著者名/発表者名
      高イキ、曹愛琳、西山めぐみ、吉本怜子、本田裕子、内野加穂、西田寛汰、田原愛理、村田祐造、城戸瑞穂
    • 学会等名
      日本解剖学会第74回九州支部学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実績報告書
  • [学会発表] 喘息モデルマウスの骨代謝調節とメカノセンサーチャネル2018

    • 著者名/発表者名
      高イキ、曹愛琳、吉本怜子、合島怜央奈、村田祐造、本田裕子、西山めぐみ、大崎康吉、城戸瑞穂
    • 学会等名
      第37回分子病理学研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi