研究課題/領域番号 |
17H06959
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
平瀬 達哉 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 助教 (20592752)
|
研究協力者 |
三根 康裕
陣内 達也
酒井 祥平
松本 智英
柴原 健吾
作田 奏美
松平 真吾
|
研究期間 (年度) |
2017-08-25 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 地域高齢者 / 運動器慢性痛 / 介護予防 / 患者教育指導 / 運動介入 / ランダム化比較試験 / 高齢者 |
研究成果の概要 |
地域高齢者の運動器慢性痛対策として,運動介入と痛みの捉え方を修正する患者教育指導を併用した介護予防プログラムを開発し,その効果についてランダム化比較試験で検討した.対象は介護予防教室に参加した運動器慢性痛を抱えた地域高齢者128名であり,運動介入と患者教育指導を併用する介入群64名と運動介入のみを実施する対照群64名の2群間で比較した.両群ともに3ヵ月間週1回の運動介入を行い,介入群には歩数計を配布し痛み行動日誌を使用したセルフモニタリングを行った.その結果,介入群では痛みの捉え方が介入前よりも有意に改善しており,介入後の痛みの程度や身体活動量が対照群よりも有意に改善していた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地域高齢者では運動器慢性痛の存在が要介護状態への移行に影響し,健康寿命の短縮につながることから,この点を踏まえた効果的な介護予防プログラムを開発することは重要である.本研究の成果は,わが国の健康寿命の延伸ならびに運動器慢性痛対策に貢献でき,新たな予防リハビリテーションプログラムの確立につながったと考えており,この点が本研究における大きな学術的意義といえる.また,本研究で開発した介入プログラムは特別な機器を必要としないため,様々な地域において幅広く実行可能であり,その成果は社会的意義も大きいと考えている.
|