• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞膜におけるROR1を基軸としたカベオラ形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H06968
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 腫瘍生物学
研究機関熊本大学

研究代表者

山本 真寿  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (70802114)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード癌 / シグナル伝達 / 脂質ドメイン / 脂質
研究実績の概要

リネジ特異的生存癌遺伝子TTF-1によって転写活性化される受容体型チロシンキナーゼROR1は、「カベオラ」と呼ばれる生体膜ドメインを形成することで肺腺癌細胞における生存シグナル伝達を担っている。本研究では、カベオラ形成過程におけるROR1と既知のカベオラ形成因子であるCAV1やCavin-1、コレステロールドメインの細胞膜上での動態を明らかにするとともに、ROR1が形成するカベオラに含まれる分子の網羅的な解析と新規カベオラ形成制御因子の探索を行う。これにより、全く予想外であったROR1によるキナーゼ活性非依存的なカベオラ形成メカニズムを明らかにすることで、シグナル伝達に重要な「場」である膜ドメインの形成原理の理解に資するとともに、膜ドメインを介した新たな癌制御の分子機構の解明を目指す。
平成29年度はカベオラ形成過程の動態を明らかにするために必要なベクターを構築し、肺がん細胞における各因子の局在について解析を行った。この過程で、特定の肺がん細胞において、細胞の辺縁部に存在するフィロポディアと呼ばれる構造の先端部にROR1が集積していることを見出した。フィロポディアは細胞の運動に重要な構造であり、がん細胞の浸潤・転移能への関与が知られている。現在、ROR1とアクチン重合制御分子などフィロポディア形成にかかわる因子とROR1との相互作用を解析しており、今後ROR1によるがん細胞の浸潤・転移能との関係を明らかにしていく予定である。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi