• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

配偶者と死別した中等度から重度の認知症高齢者の喪の過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H06984
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 高齢看護学
研究機関宮城大学

研究代表者

渡邊 章子  宮城大学, 看護学群(部), 講師 (20804058)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード認知症看護 / 死別 / 高齢者 / エンド・オブ・ライフ / グリーフケア / エンド・オブ・ライフ・
研究成果の概要

本研究は配偶者と死別したアルツハイマー型認知症(Alzheimer’s Disease、以下AD) 高齢者の喪の様相を明らかにし、AD高齢者の支援を検討することを目的とした。自宅または長期ケア施設で生活するAD高齢者に関わる家族と専門職にインタビューガイドを用いた60分間の半構造化面接を行い、得られたデータを質的帰納的に分析をした。
家族が行っていた支援は【死別について何度も説明する】【法事や墓参りなどに参加する】であった。専門職が行っていた支援は【薬物療法】【家族の話を傾聴し支える】であった。家族と専門職の両者が行っていた支援は【認知症者の反応に合わせた対応】であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現状では遺族となった認知症高齢者を支援するプログラムや教育方法が確立されておらず、介護の現場では手探りで認知症高齢者の支援を行っている。こうした現状を改善するために、認知症高齢者の喪の過程を明らかにし、その支援方法を開発することで認知症高齢者の精神面の安定につながり、医療費の削減や住み慣れた場所での生活継続が可能となる。また、介護家族の負担の軽減、施設における認知症ケアの質向上につながる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] A study on support for older adults with moderate to severe dementia following spousal death.2018

    • 著者名/発表者名
      Akiko WATANABE, Sayuri SUWA
    • 学会等名
      2nd Innovations and State of the Art In Dementia Research 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A study on support for older adults with moderate to severe dementia following spousal death2018

    • 著者名/発表者名
      Akiko Watanabe and Sayuri Suwa
    • 学会等名
      2nd Innovations and State of the Art In Dementia Research
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi