• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀イギリス帝国における法と博愛主義

研究課題

研究課題/領域番号 17H06986
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 ヨーロッパ史・アメリカ史
研究機関首都大学東京

研究代表者

稲垣 春樹  首都大学東京, 人文科学研究科, 助教 (00796485)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードイギリス帝国 / 西インド諸島 / ジャマイカ / 法 / 博愛主義 / 奴隷 / 人身保護令状 / 戒厳令 / 西洋史 / 人道主義 / 奴隷制
研究成果の概要

イギリス帝国における法と博愛主義の関係を考察するために、19世紀前半のイギリス領ジャマイカ植民地を事例として、奴隷に対する苛烈な支配を継続する白人入植者および植民地総督と、奴隷の待遇改善を求める博愛主義者の対立について検討した。イギリス議会・植民地省の公文書を調査し、以下のようなことをあきらかにした。入植者および総督は、反乱などの緊急事態に対処するために、奴隷に対する強権的な統治体制が必要であると考えていた。博愛主義者は、奴隷に対してもイギリス本国と同様の法の保護が与えられるべきであるとして、入植者と総督を批判した。つまり両者の対立は、これら緊急事態の論理と法の論理の対立を反映していた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、近年盛んになっているイギリス帝国における博愛主義研究に帝国の法という観点から新たな知見を提供するものである。さらに、緊急事態の論理と法の論理という二つの立場の違いを明確に析出したことで、それを基準として、イギリス帝国の他の植民地(カナダ、南アフリカ、インドなど)、フランスなどの植民地、そして日本帝国の植民地との比較研究への可能性を拓くものである。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 19世紀イギリス帝国における法と博愛主義―英領西インド諸島を事例として2018

    • 著者名/発表者名
      稲垣春樹
    • 学会等名
      近世イギリス史研究会例会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi