• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CRMP2を標的とした多系統委縮症の病態解明および治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H06991
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

中村 治子  横浜市立大学, 附属病院, 指導診療医 (70806223)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード多系統萎縮症 / パーキンソン病 / 免疫組織染色 / 凍結脳 / CRMP2 / 免疫染色 / プロテオミクス / パーキンソニズム
研究実績の概要

【MSAと他のパーキンソニズム関連疾患におけるtotal CRMP2,リン酸化CRMP2を免疫組織学的手法,ウェスタンブロッティングを用いた検討】
①免疫組織学的検討:コントロールとMSA,PDの脳切片におけるtotal CRMP2,リン酸化CRMP2の発現について検討を行ったところ、MSAではtotal CRMP2,リン酸化CRMP2の発現が上昇していた。MSAの脳切片に対し、蛍光組織染色にてtotal CRMP2、リン酸化CRMP2、オートファジーマーカーLC3、リン酸化αシヌクレインで染色を行ったところ、total CRMP2、リン酸化CRMP2はLC3、リン酸化αシヌクレインと一部共局在を示した。また、PDでも軽度total CRMP2,リン酸化CRMP2の発現が上昇していたが、MSAと比較すると軽度であった。
②凍結脳におけるtotal CRMP2,リン酸化CRMP2のウェスタンブロッティングを用いた検討:凍結脳(前頭前野、小脳皮質、小脳白質、中脳)をfractionationし、可溶分画、不溶分画に分け、それぞれの分画におけるtotal CRMP2,リン酸化CRMP2の発現について検討を行った。前頭前野の不溶分画においてリン酸化CRMP2については発現のばらつきがあり一定の傾向は得られなかったが、total CRMP2の発現がMSA,PDで上昇傾向であった。一方可溶分画においてはリン酸化CRMP2はMSA,PDで低下傾向を示した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Proteome and behavioral alternations in phosphorylation-deficient mutant Collapsin Response Mediator Protein2 knock-in mice.2018

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, H., Takahashi-Jitsuki, A., Makihara, H., Asano, T., Kimura, Y., Nakabayashi, J., Yamashita, N., Kawamoto, Y., Nakamura, F., Ohshima, T., Hirano, H., Tanaka, F., and Goshima, Y.
    • 雑誌名

      Neurochemistry International

      巻: in Press

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Behavior analysis of CRMP2S522A knock-in mutant mice.2017

    • 著者名/発表者名
      Haruko Nakamura, Aoi Takahashi-Jitsuki, Hiroko Makihara, , Yuko Kawamoto, Fumio Nakamura, Fumiaki Tanaka, Yoshio Goshima
    • 学会等名
      WCN
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi