• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イミド含有天然物oxaleimideの生合成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H07002
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 生物有機化学
研究機関静岡県立大学

研究代表者

佐藤 道大  静岡県立大学, 薬学部, 講師 (10629695)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード生合成 / ポリケタイド / 非リボソームペプチド / シトクロームP450 / 二次代謝産物 / X線結晶構造解析 / 酵素 / 抗生物質 / 微生物
研究成果の概要

本研究では、強い細胞毒性活性を有するoxaleimide類の骨格構築機構の解明を目指した。遺伝子ターゲティング法を用いて、生合成に関わる遺伝子の欠損株の作製を行った。デカリン環からインダン環への環縮小反応において、初発のデカリン環二重結合の酸化反応を担う酵素(P450)を同定した。また、末端二重結合およびイミド形成の連続反応に関わる酵素も同定した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

糸状菌Penicillium oxalicumが生産するoxaleimide類の骨格構築機構の解明を進めるうえで、P450およびそのパートナータンパク質であるNADPH還元酵素の精製法を確立した。両酵素とも膜貫通型のタンパク質であり、微生物の二次代謝に関わるP450を含む膜タンパク質には興味深い反応を触媒するものが多いが、精製が壁となり分子レベルでの解析が困難であった。本研究で用いた精製法は今後の膜タンパク質の研究の強力なツールとなると言える。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Identifying the Biosynthetic Gene Cluster for Triacsins with an N-Hydroxytriazene Moiety.2019

    • 著者名/発表者名
      Twigg FF, Cai W, Huang W, Liu J, Sato M, Perez TJ, Geng J, Dror MJ, Montanez I, Tong TL, Lee H, Zhang W.
    • 雑誌名

      ChemBioChem

      巻: 20 号: 9 ページ: 1145-1149

    • DOI

      10.1002/cbic.201800762

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Biosynthesis of lagopodins in mushroom involves a complex network of oxidation reactions2019

    • 著者名/発表者名
      Masuya Takahiro、Tsunematsu Yuta、Hirayama Yuichiro、Sato Michio、Noguchi Hiroshi、Nakazawa Takehito、Watanabe Kenji
    • 雑誌名

      Organic & Biomolecular Chemistry

      巻: 17 号: 2 ページ: 234-239

    • DOI

      10.1039/c8ob02814a

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 共生型子嚢菌Pyrenula sp.由来pyrenulic acid類の生合成研究2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤道大、籠浦倫美、恒松雄太、竹仲由希子、棚橋孝雄、渡辺賢二
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会(千葉)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 共生型子嚢菌Pyrenula sp.由来pyrenulic acid類の生合成研究2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤道大、籠浦倫美、恒松雄太、竹仲由希子、棚橋孝雄、渡辺賢二
    • 学会等名
      日本農芸化学会2019年度大会(東京)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Expanding the Scope of Biosynthetic Cooperativity Between Polyketide Megasynthases Through Genome Mining2018

    • 著者名/発表者名
      Michio Sato, Yi Tang, Kenji Watanabe
    • 学会等名
      30th International Symposium on the Chemistry of Natural Products and the 10th International Congress on Biodiversity (ISCNP30 & ICOB10)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大腸がんリスク因子物質コリバクチンの生産菌検出に関する化学的研究2018

    • 著者名/発表者名
      平山裕一郎、松崎信生、玉舟亮太、恒松雄太、佐藤道大、吉川悠、三好規之、岩下雄二、椙村春彦、若林敬二、武藤倫弘、石川秀樹、渡辺賢二
    • 学会等名
      がん予防学術大会2018高松
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 立体選択的反応機構の解明を目指したDiels-Alder反応を触媒するCghAの基質合成研究2018

    • 著者名/発表者名
      成田一仁、岸本真治、横山葵、恒松 雄太、佐藤 道大、渡辺賢二
    • 学会等名
      日本薬学会東海支部合同学術大会2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 酵素-生成物複合体を用いたCghAの立体選択的反応機構の解明2018

    • 著者名/発表者名
      横山葵、佐藤 道大、前田 直哉、恒松 雄太、原 幸大、橋本 博、渡辺 賢二
    • 学会等名
      日本薬学会東海支部合同学術大会2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 共生型子嚢菌Pyrenula sp.に由来するPyrenulic acid類の生合成遺伝子の同定2018

    • 著者名/発表者名
      籠浦倫美、佐藤道大、恒松雄太、竹仲由希子、棚橋孝雄、渡辺賢二
    • 学会等名
      日本生薬学会第65回年会(広島)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 糸状菌由来azaphilone系天然物cochliodone Aの生合成研究2018

    • 著者名/発表者名
      赤岡史人、高西潤、佐藤道大、三野孝、渡辺賢二
    • 学会等名
      日本生薬学会第65回年会(広島)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] BIOSYNTHETIC COOPERATIVITY BETWEEN FUNGAL POLYKETIDE MEGASYNTHASES REVEALED THROUGH GENOME MINING2017

    • 著者名/発表者名
      Michio Sato, Kenji Watanabe, Yi Tang
    • 学会等名
      IUMS2017(国際微生物学連合2017会議)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 糸状菌ポリケタイド合成酵素によるイミド含有天然物の生合成2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤道大, Jacob E. Dander, Neil K. Garg, Yi Tang, 渡辺賢二
    • 学会等名
      第59回 天然有機化合物討論会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi