• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植民地朝鮮における日系新宗教の展開-天理教を事例としてー

研究課題

研究課題/領域番号 17H07011
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 宗教学
研究機関京都府立大学

研究代表者

ジン ジョンヒョン  京都府立大学, 文学部, 研究員 (80805763)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード日系新宗教 / 天理教 / 韓国 / 植民地朝鮮 / 宗教文化 / 海外布教 / 布教戦略 / 救済 / 新宗教 / 宗教政策
研究成果の概要

戦前の日本と植民地朝鮮、とりわけ天理教の教会という空間において、日本人信者と朝鮮人信者がともに信仰生活を営為していたことが確認できた。その背景には、人類は神の子供として兄弟であるという平等主義と、それにもとづいて信仰実践を行った布教師の努力があったことが理解できた。
こうした普遍主義的な救済観こそ、個人のアイデンティティを超えて信仰を共有することができた要因であったことが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

戦前の韓国における天理教の展開に関する従来の研究は、教団発行の機関誌と新聞にもとづいて国策と教団の動向を分析したものが多数を占める。本研究はマクロレベルの視点を踏まえながら、布教師と信者の視点を取り扱うことによって信仰生活と救済観を多面的に把握した。その過程で様々な一次資料を収集することができた。
また、天理教の信仰者が「日本人」「朝鮮人」というアイデンティティから生じる葛藤を、宗教的理念から解消しながら救済を実現しようとしたことが、戦後の韓国で韓国人によって継承されたことが理解できた。これは旧植民地における日系新宗教の受容を理解するための重要な手がかりであるといえる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 韓国における天理教の受容-近代化との関連をめぐって-2018

    • 著者名/発表者名
      ジン ジョンヒョン
    • 雑誌名

      〈霊性〉と〈平和〉

      巻: 3 ページ: 100-112

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 聖地とその意義-大韓天理教と天理教韓国教団の比較-2017

    • 著者名/発表者名
      ジン ジョンヒョン
    • 学会等名
      日本宗教学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 韓国の日本新宗教受容における近代化-聖地と救済-2017

    • 著者名/発表者名
      ジン ジョンヒョン
    • 学会等名
      日韓共同国際学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi