• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動脈硬化とリジン付加体の免疫反応

研究課題

研究課題/領域番号 17H07027
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 代謝学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

中村 純  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 客員研究員 (90804518)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード酸化ストレス / 動脈硬化 / リジン付加体 / 粥状動脈硬化 / ApoE欠損マウス / ApoEノックアウトマウス / 循環器・高血圧
研究成果の概要

粥状動脈硬化の発生過程において1,4-dihydropyridine型のM2AA-リジン付加体が重要な影響を及ぼしているという報告がある。これまでに我々も粥状動脈硬化の高感受性マウスにおいてM2AAに対する抗体価が上昇することを報告した。本研究では、M2AA以外にも脂質過酸化によって生ずるハイブリッド型のリジン付加体が粥状動脈硬化の発症過程で重要な役割を演じていることを示唆する結果が得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

生活習慣病に罹患している患者が増加する中で疾病の進展をモニターできるバイオマーカーの確立が求められている。リジン付加体の一つであるM2AAは免疫原性があり、非常に安定な付加体であり、粥状動脈硬化症や非アルコール性肝炎の新しいバイオマーカーとして期待されている。本研究からM2AA以外にもこれら生活習慣病のバイオマーカーとなりうるリジン付加体が存在しうることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] University of North Carolina -CH(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Blood Titers Of Antibody Against Complex Malondialdehyde-Acetaldehyde-Lysine Adducts As A Biomarker For The Very Early Stage Of Metabolic Syndromes Such As Atherosclerosis2019

    • 著者名/発表者名
      Jun Nakamura
    • 学会等名
      58th Annual Meeting of the Society of Toxicology (USA)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] PIG遺伝子をターゲットにした新たな遺伝子突然変異検出系の開発2018

    • 著者名/発表者名
      中村純
    • 学会等名
      日本環境変異学会ー哺乳動物試験研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi