• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

被害の語りをめぐる〈保存世界〉の論理

研究課題

研究課題/領域番号 17H07029
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関神戸学院大学

研究代表者

山口 真紀  神戸学院大学, 共通教育センター, 講師 (90802695)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード被害の語り / 傷 / アーカイブ / アーカイビング / 記念館 / 証言 / 保存 / 証言集 / 収集・保存・呈示
研究成果の概要

本研究では出来事の被害者に「傷つきを語る」営みを要請する社会的な力の作動を検討するため、2つの対象について検討を行なった。ひとつは、「証言集」としての村上春樹『アンダーグラウンド』(1997年、講談社)について、もうひとつは被害の語りの収集と呈示の具体的な実践についてである。これらのアーカイブ実践を支える論理を抽出し、「誰にとって、なぜ良いのか(あるいは良くないのか)」という視角からのアプローチを行った。前者は論文として発表し、後者は出来事の時代や地域等の詳細な比較検討を行ったのち発表する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、「傷つきを語る」という行いの意義をめぐって、「社会における効用」と「当事者における効用」とが時に混同して語られていることを指摘し、それらを弁別して検討する作業を通して、被害の語りをめぐるアーカイビングの理論的基盤の整理に貢献した。この成果は、様々な分野で生起しているアーカイビングの理論化や技術開発の意義を再照射するに留まらない。「語り」を要請する社会機制についての考察は、「傷」の救済や回復をめぐる学術的・社会的課題において、常に立ち戻るべき「当事者」の視座を知らせるものである。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 「被害の語りを集積する」ことの検討ーー村上春樹『アンダーグラウンド』の論理を読む2018

    • 著者名/発表者名
      山口真紀
    • 雑誌名

      生存学研究

      巻: 1 ページ: 99-108

    • NAID

      120006469440

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi