• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在日ビルマ難民の主観的健康を高めうる難民コミュニティのエスノグラフィ

研究課題

研究課題/領域番号 17H07030
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 地域看護学
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

竹村 和子  兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (30724736)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード難民 / 在日ビルマ難民 / 難民コミュニティ / 主観的健康 / コミュニティ / ビルマ難民 / エスノグラフィ / 看護学
研究成果の概要

在日ビルマ難民の主観的健康を高めうる難民コミュニティの特性を明らかにするために、定期的にミーティングをもつ在日ビルマ難民コミュニティでの参加観察、インフォーマルインタビューおよび、対象コミュニティに参加している在日ビルマ難民4名とその会に参加している日本人1名を対象に、半構造化インタビューを行った。分析は、エスノグラフィの手法を用いた。その結果、4つのテーマが導き出された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、在日ビルマ難民の生活と健康の実態と、在日ビルマ難民の主観的健康を高めうる難民コミュニティの特性を看護学の立場から明らかにしたことである。看護学研究においては、まだ難民を対象にした研究はごくわずかであり、本研究結果は、今後の難民に対する看護学研究の発展に寄与するものと考える。社会的意義は、難民という困難な状況にある人々への理解を進める一助となり得、看護職の実践に示唆を与える知見を得られたことである。

報告書

(3件)
  • 2019 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Aspects of Burmese Refugees’ Community in Japan to Enhance Their Subjective Health2019

    • 著者名/発表者名
      Takemura K., Sakamoto M.
    • 学会等名
      22nd EAFONS, Jan. (Singapore)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 保健医療福祉分野における難民コミュニティを対象とした研究に関する文献レビュー2018

    • 著者名/発表者名
      竹村和子
    • 学会等名
      日本国際保健医療学会 第36回西日本地方会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi