• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

積雪寒冷地における地域在住高齢者の閉じこもり要因と支援

研究課題

研究課題/領域番号 17H07037
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 高齢看護学
研究機関高知県立大学

研究代表者

原田 圭子  高知県立大学, 看護学部, 助教 (20806062)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード積雪寒冷地 / 高齢者 / 閉じこもり予防 / 外出 / 在宅高齢者 / 外出に対する支援 / 地域在住高齢者
研究成果の概要

本研究の目的は,積雪寒冷地在住高齢者の閉じこもりに焦点を当て,積雪期と非積雪期における外出目的別の頻度および外出に対する楽しみの程度と,外出に対する自己効力感との関係を明らかにした.2時期それぞれに郵送法による質問紙調査を行った.外出に対する自己効力感を高める外出目的は,頻度では2時期とも「日用品の買い物」,積雪期のみ「友人・知人と会う」「散歩・運動」であった.楽しみの程度では積雪期のみで,「受診」「役所・金融機関」「地域での役割」「除雪」であった.
積雪寒冷地在住高齢者の外出に対する自己効力感を高める要素は,積雪期に外出の楽しみを見出すことであることであると示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果の学術的意義は,積雪寒冷地において高齢者の閉じこもりを予防するために,気候の違いに着目して外出の頻度と楽しみ度の実態を明らかにしたことである.対象者の生活環境に応じて,看護専門職としてどこに働きかけることができるかについて示唆を得ることができた.社会的意義は,高齢化が進む中,生活環境に応じた閉じこもり予防に対する社会的方策の示唆を得ることができたことである.看護専門職と地域社会が協働して高齢者の外出環境を整えることで,地域包括ケアシステムが目指す,高齢者の尊厳の保持と自立生活のための支援を受けながら,可能な限り住み慣れた地域で,自分らしい暮らしを続けるための知見につながる.

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 積雪寒冷地在住高齢者の外出目的別楽しみの程度と外出に対する自己効力感との関係2019

    • 著者名/発表者名
      原田圭子、村松真澄
    • 学会等名
      日本老年看護学会第24回学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 積雪期の在住高齢者の外出に対する自己効力感と目的別の外出に対する楽しみの程度との関係2018

    • 著者名/発表者名
      原田圭子、村松真澄
    • 学会等名
      第70回北海道公衆衛生学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi