• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

個人的苦痛と共感的関心が他者援助を促す機構の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17H07040
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 社会心理学
研究機関高知工科大学

研究代表者

日道 俊之  高知工科大学, フューチャー・デザイン研究所, 助教(PD) (80800995)

研究協力者 大坪 庸介  
研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード共感 / 個人的苦痛 / 共感的関心 / 心拍活動 / 心拍減速 / 社会心理学 / 生理心理学 / 援助行動
研究成果の概要

本研究は2つの心理学実験から,他者に共感することにより生じる共感者自身の苦痛(個人的苦痛)及び思いやり(共感的関心)が心拍活動と関連するか否か検討した。その結果,他者の不快感情に共感した直後の心拍活動の減速(副交感神経系の活動を反映)が,個人的苦痛及び共感的関心と逆U字型の関係にあることを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

心拍活動の減速が共感と関連することが従来から指摘されていたが,線形の関係ではなく逆U字型の関係を示す可能性を見出した研究は少ない。今後の研究では,心拍活動が「どのように」共感に関連するかといったメカニズム面での理解が重要となるだろう。その検討により心拍活動と共感の関係性が十分に理解されれば,バイオフィードバックによる共感性への介入など研究知見の応用的な活用が期待できる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 共感と心拍減速の逆U字関係の検討2018

    • 著者名/発表者名
      日道 俊之、大坪 庸介
    • 学会等名
      日本社会心理学会第59回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 共感の感情反応と心拍活動2018

    • 著者名/発表者名
      日道 俊之
    • 学会等名
      第22回実験社会科学カンファレンス
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi