• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国家の任務及び課題に関する憲法理論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17H07042
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 公法学
研究機関北九州市立大学

研究代表者

石塚 壮太郎  北九州市立大学, 法学部, 准教授 (90805061)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード国家目標規定 / 国家目的 / 公法学 / 憲法 / ドイツ基本法 / 公共の福祉 / 社会国家 / 環境保護 / 比較憲法 / 文化保護 / 社会国家原理
研究成果の概要

本研究では、憲法が国家の目標を宣言することの意味として、国家目標に関わる政策の実現機能および基本権制約機能があることを明らかにした。さらに、国家目標規定と基本権との狭間にある社会権の構造を明らかにした。何が国家固有の責任領域に含まれるかを検討するに当たっては、国家学にみられる伝統的な国家の任務に関する議論を参照し、また各国の憲法実践において何が憲法上国家の課題とされうるのかを参照して検討を行った。国家目標規定論を中心に、国家の任務及び課題に関する憲法理論が整理され、制限規範としての憲法という、従来の憲法の基本コンセプトに、動因としての憲法という新しい側面が追加され、基本パラダイムが修正された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近時、憲法の教科書でも、国家目標(規定)を取り上げるものがあるが、これまで国家の目標に関する包括的な研究はなかった。ドイツ憲法学における国家目標規定のあり方を検討することで、例えば日本における社会権や環境権の議論では回収しきれない、公衆衛生や自然環境といった個人の権利に還元できない利益を国家目標規定として再構成することができるようになり、見落とされてきた論点にも光を当てることができるようになった。また、社会保障や環境保護、文化促進などを取り扱う点で、憲法のフロンティアを拡張する際にも用いることができる、ヨリ広い領分を含みうる憲法理論を構築することができた。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 政府の広報活動と政党間競争への国家介入の限界2019

    • 著者名/発表者名
      石塚壮太郎
    • 雑誌名

      メディア・コミュニケーション

      巻: (60) ページ: 69-84

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ドイツ憲法判例研究(206)連邦刑事庁による秘密裏の情報収集およびその利用・伝達に課される諸条件 : 連邦刑事庁法違憲判決[ドイツ連邦憲法裁判所第一法廷2016.4.20]2018

    • 著者名/発表者名
      石塚壮太郎
    • 雑誌名

      自治研究

      巻: 94(7) ページ: 145-152

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「健康権」の法的性質 : ニコラウス決定と基本権ドグマーティクの揺らぎ2018

    • 著者名/発表者名
      石塚壮太郎
    • 雑誌名

      法学研究

      巻: 91(1) ページ: 507-532

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ドイツ憲法判例研究(195)レコードサンプリングをめぐる芸術の自由と著作隣接権との調整 : サンプリング事件[ドイツ連邦憲法裁判所第一法廷2016.5.31判決]2017

    • 著者名/発表者名
      石塚壮太郎
    • 雑誌名

      自治研究

      巻: 93(8) ページ: 151-158

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国民発案と憲法裁判権との間の議会制2017

    • 著者名/発表者名
      ペーター・M・フーバー(石塚壮太郎訳)
    • 雑誌名

      日本法学

      巻: 83(2) ページ: 239-265

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国家目標規定の憲法理論的意義 :「憲法理論」との対話/具体化法との接続2017

    • 著者名/発表者名
      石塚壮太郎
    • 雑誌名

      比較憲法学研究

      巻: 29 ページ: 139-164

    • NAID

      40021375835

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 枠組的権利としての生存権2018

    • 著者名/発表者名
      石塚壮太郎
    • 学会等名
      憲法理論研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ドイツにおけるテロ対策としての電子監視2018

    • 著者名/発表者名
      石塚壮太郎
    • 学会等名
      「市民生活の自由と安全」研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] テロ防止のための情報取得および利用に課される諸条件2017

    • 著者名/発表者名
      石塚壮太郎
    • 学会等名
      ドイツ憲法判例研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] メディア法研究 創刊第1号2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木秀美、石塚壮太郎ほか
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      信山社出版
    • ISBN
      4797288213
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] ドイツの憲法判例Ⅳ2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木秀美、畑尻剛、宮地基、石塚壮太郎ほか
    • 総ページ数
      520
    • 出版者
      信山社出版
    • ISBN
      4797233508
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 図録 日本国憲法2018

    • 著者名/発表者名
      斎藤一久、堀口悟郎、石塚壮太郎ほか
    • 総ページ数
      134
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      4335357613
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 変容するテロリズムと法2017

    • 著者名/発表者名
      大沢秀介、新井誠、横大道聡、石塚壮太郎ほか
    • 総ページ数
      516
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      4335357117
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 憲法学の創造的展開 上巻2017

    • 著者名/発表者名
      工藤達朗、西原博史、鈴木秀美、小山剛、毛利透、三宅雄彦、斎藤一久、石塚壮太郎ほか
    • 総ページ数
      790
    • 出版者
      信山社出版
    • ISBN
      4797280727
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      https://www.kitakyu-u.ac.jp/law/faculty/staff/ishizuka.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi